複数辞典一括検索+
0594.02 演奏🔗⭐🔉
0594.02 演奏[音楽]
演奏 奏楽;
演奏する 奏でる 奏する 調べる 鳴らす 音を出す プレイ
[弦楽器など]弾奏 弾(ひ)く 弾(だん)じる 弾(だん)ずる 弾き鳴らす 弾き立つ 弾き取る 弾(はじ)きさす;
掻き弾く 掻(か)い弾く 掻き鳴らす 掻き鳴(な)す 掻い調べる;
弾き澄ます 弾き整う 弾(ひ)き熟(こな)す 弾き馴らす;
清掻(すがが)く 弾(ひ)き遊(すさ)ぶ 徒弾(あだひ)き 弾き流す 流す 按ずる;
爪弾(つまび)き 爪弾く 爪(つま)引く 合わせ爪;
弾(ひ)き語り 唱弾 弾(ひ)き歌い・弾(ひ)き唄い;
三味(しゃみ)ずる 三味(さみ)ずる;
鼓琴(こきん) 琴弾き 弾琴(だんきん);
糸競べ 糸捌(さば)き;
曲弾(きょくび)き0599.07 寒弾(かんびき)[冬]0375.19
[吹奏楽器など]吹奏 吹鳴(すいめい) 吹き物;
吹く 吹き鳴らす 吹き鳴(な)す 吹き澄ます 吹き遊(すさ)ぶ 喇叭(らっぱ)を吹く;
吹竹(すいちく) 吹笛(すいてき) 連れ吹き
[打楽器など]打ち物 鼓する 打つ0192.01 たたく 叩く 太鼓を叩く
【リスト】器楽合奏;室内楽 室内楽重奏;重奏 アンサンブル 二重奏 三重奏 三部合奏 ピアノ三重奏 弦楽三重奏 四重奏 カルテット クワルテット 四部合奏 ピアノ四重奏 弦楽四重奏;五重奏 ピアノ五重奏 弦楽五重奏 管弦五重奏;六重奏 七重奏 八重奏
【参】シンコペーション 切分法(せつぶんほう);アドリブ 即興演奏 インプロビゼーション;ストレート;セッション ジャム・セッション バトル;合奏 合わせ物 連奏 連れ弾き 添え弾き 連管 連弾 聯弾(れんだん);協奏 伴奏 助奏 オブリガート;独奏;ファンファーレ 前奏0594.20 前弾き 間奏 後奏 後歌(あとうた);生演奏 アコースティック;野外演奏[夏];初弾き[新] 弾き初(ぞ)め[新] 吹初(ふきぞめ)[新]0241.04
0594.03 演奏法🔗⭐🔉
0594.03 演奏法[音楽]
演奏法 奏法;
タッチ 指使い フィンガリング 運指法 手使(づか)い 手遣(づか)い;
運弓法 ボーイング;
糸道(いとみち) 糸捌(さば)き;
発想記号 発想標語
[演奏法]スタッカート;
ピッツィカート ピッチカート ピチカート;
スピッカート ソティエ;
トレモロ;
ビブラート;
レガート;
マルカート マルカンド
[表現]アニマート コン・ブリオ;
ジョコーソ;
スケルツァンド スケルツォーソ;
ブリランテ;
ポンポーザ ポンポーソ;
アジタート;
パッショナート;
カンタービレ;
ドルチェ ドルチッシモ
[速度]速度標語0594.29 速度記号;
ストレッタ ストレット;
ラレンタンド リタルダンド リテヌート;
ラルゲット ラルゴ ラルギッシモ;
レント;
アダージォ アダジオ アダジェット;
アンダンテ アンダンティーノ;
モデラート;
アレグレット アレグロ アレグロノンタント アレグロマノントロッポ アッサイ;
ビバーチェ;
プレスト プレスティッシモ
[強弱]強弱記号 強弱 強 弱;
クレッシェンド;
ディミヌエンド デクレッシェンド;
ピアニッシシモ ピアニッシモ ピアノ メゾピアノ;
メゾフォルテ フォルテ フォルテフォルテ フォルティッシモ フォルティッシシモ;
フォルテピアノ
大シに「演奏」で始まるの検索結果 1-2。