複数辞典一括検索+

さい【🔗🔉

さい サヒ 【】 身に添えて持つ小刀。さえ。「蘇我の子らは,馬ならば日向の駒,太刀ならば呉の真(マ)―/日本書紀(推古)」

さい【才】🔗🔉

さい 【才】 〔古くは「ざえ」とも〕 ■一■ [1] (名) (1)生まれつきもっているすぐれた能力。才能。「音楽の―がある」「天賦の―に恵まれる」 (2)知力。知能。頭の働き。「妻をめとらば―長(タ)けて」「―におぼれる」 (3)船荷や石材を量る単位。石(コク)の一〇分の一。一立方尺(0.0278立方メートル)。 (4)木材の体積を量る単位。一寸角で一間(地方によっては二間)の長さの材積。 (5)容積の単位。勺(シヤク)の一〇分の一。 ■二■ (接尾) 助数詞。俗に年齢を数える「歳」の代わりに用いられる。歳。「五―」

さい【妻】🔗🔉

さい [1] 【妻】 (多く手紙文の中などで)自分の妻(ツマ)のことを他人にいうときに用いる語。家内(カナイ)。女房(ニヨウボウ)。「よろしくと―も申しておりました」

さい【采・賽・骰子】🔗🔉

さい [1] 【采・賽・骰子】 (1)さいころ。 (2)「采配」の略。ざい。「―を振る」

さい【豺】🔗🔉

さい [1] 【豺】 狼(オオカミ)・山犬などの野獣。

さい【細】🔗🔉

さい [1] 【細】 こまかいこと。くわしいこと。「微を拆(ヒラ)き,―を叙(ツイ)づる歴史は/思出の記(蘆花)」

さい【菜】🔗🔉

さい [0] 【菜】 酒や飯に添えて食べるもの。副食物。おかず。「お―」「魚を―に酌み交わす」

さい【斎】🔗🔉

さい 【斎】 ■一■ [1] (名) 〔仏〕 (1)汚れを清め,行為をつつしむこと。 (2)八戒の中心をなす戒で,正午を過ぎて食事をとらないこと。 (3)仏事の際の食事。とき。おとき。 ■二■ (接尾) 居室の名や文人などの雅号に添える。「自然―」「六無―」

さい【犀】🔗🔉

さい [1] 【犀】 サイ科の哺乳類の総称。陸生の草食動物では象に次いで大きく,肩高1.4〜2メートル。四肢は太く短く三指がある。表皮は硬く,毛はほとんどない。鼻の上または額に一または二本の角をもつ。南アジアとアフリカに五種がすむが,いずれも数が激減している。

さい【債】🔗🔉

さい [1] 【債】 負債。借金。負い目。

さい【際】🔗🔉

さい [1] 【際】 (1)(何かが行われる)おり。時。場合。「この―むずかしい話は抜きにしよう」「上京の―はお世話になりました」 (2)ある場所と場所との間。「酒田の湊より東北の方,…其―十里/奥の細道」

さい【載】🔗🔉

さい [1] 【載】 数の単位。正の一万倍,すなわち一〇の四四乗。[塵劫記]

さ-い【差異・差違】🔗🔉

さ-い [1] ―イ 【差異】 ・ ― 【差違】 ちがい。へだたり。「予算と実績との―」「両者の意見には大きな―は認められない」

さい【蔡】🔗🔉

さい 【蔡】 中国,周代の諸侯国の一((?-前447))。周の武王が弟の蔡叔度を封じた国(河南省上蔡県)。春秋時代,楚(ソ)によって滅ぼされた。

さい【最】🔗🔉

さい 【最】 ■一■ [1] (ト|タル)[文]形動タリ 程度の最もはなはだしいさま。現代では主に「最たる」の形で用いられる。「俗物の―たるものだ」 ■二■ [1] (形動)[文]ナリ {■一■}に同じ。「僕の一生に大感化を及ぼしたもの,…と兼頭君とが其―なる者/思出の記(蘆花)」 ■三■ (接頭) 名詞に付いて,「この上ない」「もっとも」の意を表す。「―大手(オオテ)」「―先端」「―下位」「―敬礼」

さい🔗🔉

さい 助動詞「さる」の命令形。四段・ナ変以外の活用の動詞の連用形に付いて,軽い敬意を表す。「あれみ〈さい〉なう,空行く雲のはやさよ/閑吟集」

さい【再】🔗🔉

さい 【再】 (接頭) ふたたび,もう一度の意を表す。「―提出」「―開発」

さい【歳】🔗🔉

さい 【歳】 (接尾) 助数詞。年齢・年数を数えるのに用いる。「五〇―」「満一八―」

さい【差異】(和英)🔗🔉

さい【差異】 a difference.→英和 ⇒差.

さい【犀】(和英)🔗🔉

さい【犀】 a rhino(ceros).→英和

さい【才】(和英)🔗🔉

さい【才】 [才能]ability;→英和 (a) talent;→英和 an aptitude;→英和 [才知]intelligence;→英和 wit.→英和 〜のある talented;→英和 able.→英和 〜を伸ばす develop one's talent.語学の〜がある have a linguistic aptitude.

さい【菜】(和英)🔗🔉

さい【菜】 a side dish.ご飯の〜にする take rice with.

さい【賽】(和英)🔗🔉

さい【賽】 a die.→英和 〜を振る cast dice[a die].→英和 〜の目 the spots on a die.→英和 〜の目に切る dice.〜は投げられた The die is cast.

さい【際(に)】(和英)🔗🔉

さい【際(に)】 when;→英和 as;→英和 at the time;→英和 on the occasion.→英和 必要の〜(に) in case of need.あの〜に on that occasion.

大辞林さいで完全一致するの検索結果 1-25