複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい【才】🔗⭐🔉
さい【才】
[1]
(1)すぐれた能力。才能。「音楽の―がある」
(2)知力。知能。「―におぼれる」
(3)船荷や石材を量る単位。石(こく)の 10 分の 1。1 立方尺(0.0278m3)。
(4)木材の体積を量る単位。1 寸角で 1 間または 2 間の長さの材積。
(5)容積の単位。勺(しやく)の 10 分の 1。
[2](接尾)
年齢を数える語。歳。「5―」
さい【妻】🔗⭐🔉
さい【妻】
自分の妻(つま)のことを他人にいうときに用いる語。家内(かない)。女房(にようぼう)。
さい【菜】🔗⭐🔉
さい【菜】
副食物。おかず。
さい【斎】🔗⭐🔉
さい【斎】
[1]〔仏〕
(1)汚れを清め,行為をつつしむこと。
(2)八戒の一。正午を過ぎて食事をとらないこと。
(3)仏事の際の食事。とき。おとき。
[2](接尾)
居室の名や文人などの雅号に添える語。「自然―」「六無―」
さい【犀】🔗⭐🔉
さい【犀】
サイ科の哺乳類の総称。肩高 1.4〜2m。四肢は太く短く 3 指がある。表皮は硬く,毛はほとんどない。鼻の上または額に 1 または 2 本の角をもつ。南アジアとアフリカに分布。
さい【際】🔗⭐🔉
さい【際】
(何かが行われる)おり。時。場合。「上京の―世話になる」
さい【載】🔗⭐🔉
さい【載】
数の単位。正の 1 万倍,すなわち 10 の 44 乗。〔塵劫記〕
さい【賽・采】🔗⭐🔉
さい【賽・采】
さいころ。「―を振る」
さい【差異】🔗⭐🔉
さい【差異】
ちがい。へだたり。「予算と実績との―」
さい【蔡】🔗⭐🔉
さい【蔡】
中国,周代の諸侯国の一(?-前 447)。周の武王が弟の蔡叔度を封じた国(河南省上蔡県)。楚(そ)に滅ぼされた。
さい【最】🔗⭐🔉
さい【最】
[1](ト/タル)
第一であるさま。「俗物の―たるものだ」
[2](接頭)
もっとも。「―大手(おおて)」「―先端」
さい【歳】🔗⭐🔉
さい【歳】
(接尾)
年齢・年数を数える語。「50―」「満 18―」
サイ【psi】🔗⭐🔉
サイ【psi】
⇒サイ現象(げんしよう)
新辞林に「さい」で完全一致するの検索結果 1-13。