複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ-ちょう【主帳】🔗⭐🔉
しゅ-ちょう ―チヤウ [0] 【主帳】
律令制で,郡司・軍団の主典(サカン)。文書の作成をつかさどった。
しゅ-ちょう【主張】🔗⭐🔉
しゅ-ちょう ―チヤウ [0] 【主張】 (名)スル
(1)いつも持ち続けている強い意見・考え。持論。「―が通る」「―を曲げる」
(2)自分の意見を言い張ること。「強硬論を―する」
しゅ-ちょう【主徴】🔗⭐🔉
しゅ-ちょう [0] 【主徴】
おもな症状。「高熱と昏睡を―とする」
しゅ-ちょう【主潮】🔗⭐🔉
しゅ-ちょう ―テウ [0] 【主潮】
(1)中心となる潮流。
(2)ある時代,ある社会の中心となっている思想の傾向。
しゅ-ちょう【主調】🔗⭐🔉
しゅ-ちょう ―テウ [0] 【主調】
(1)楽曲の中心となる主要な調。調性音楽では,一般に曲の始めと終わりは主調。基調。
(2)(全体を通しての)主となる調子。
しゅ-ちょう【首長】🔗⭐🔉
しゅ-ちょう ―チヤウ [2][0] 【首長】
(1)上に立って集団や団体を支配・統率する人。かしら。
(2)行政組織における独任制の長官。内閣総理大臣や,地方公共団体の長。「―選挙」
(3)クウェート・カタール・オマーンなど,二〇世紀後半にイギリスの保護下から独立したアラビア半島東岸のイスラム諸国の君主。
(4)「酋長」に同じ。
しゅ-ちょう【殊寵】🔗⭐🔉
しゅ-ちょう [0] 【殊寵】
特別の寵愛。
しゅ-ちょう【腫脹】🔗⭐🔉
しゅ-ちょう ―チヤウ [0] 【腫脹】 (名)スル
炎症や腫瘍(シユヨウ)が原因で身体の一部がはれること。はれ。
しゅちょう【朱鳥】🔗⭐🔉
しゅちょう シユテウ 【朱鳥】
年号(686.7.20-686.閠12.?)。天武天皇の代。すちょう。あかみとり。
しゅちょう【主潮】(和英)🔗⭐🔉
しゅちょう【主潮】
the main current.
しゅちょう【主調(音)】(和英)🔗⭐🔉
しゅちょう【主調(音)】
the keynote.→英和
大辞林に「しゅちょう」で完全一致するの検索結果 1-13。