複数辞典一括検索+

しゅ‐ちょう【主帳】‐チヤウ🔗🔉

しゅ‐ちょう【主帳】‐チヤウ 律令制で、諸国の郡または軍団に置かれ、文書の起草・受理をつかさどった職。

しゅ‐ちょう【主張】‐チヤウ🔗🔉

しゅ‐ちょう【主張】‐チヤウ [名]スル自分の意見や持論を他に認めさせようとして、強く言い張ること。また、その意見や持論。「―を通す」「自説を―する」

しゅ‐ちょう【主徴】🔗🔉

しゅ‐ちょう【主徴】 おもな症状。おもな特徴。「西欧文化の―」

しゅ‐ちょう【主潮】‐テウ🔗🔉

しゅ‐ちょう【主潮】‐テウ 潮の主な流れ。ある時代または社会で主流になっている思想の傾向。

しゅ‐ちょう【主調】‐テウ🔗🔉

しゅ‐ちょう【主調】‐テウ 楽曲の基礎をなす調。基調。作品・言説などの中心をなす調子・色調。基調。「青を―とした画面」

しゅちょう【朱鳥】シユテウ🔗🔉

しゅちょう【朱鳥】シユテウ 飛鳥(あすか)時代、天武天皇晩年の時の年号。六八六年七月二〇日改元。同年九月、天皇が没して以後、しばらくして用いられなくなった。すちょう。あかみとり。

しゅ‐ちょう【首長】‐チヤウ🔗🔉

しゅ‐ちょう【首長】‐チヤウ 集団・組織を統率する長。かしら。おさ。「部族の―」行政機関の独任制の長官。特に、内閣の代表者としての内閣総理大臣。都道府県知事・市町村長などをさすこともある。

しゅ‐ちょう【×腫脹】‐チヤウ🔗🔉

しゅ‐ちょう【×腫脹】‐チヤウ [名]スル炎症などが原因で、からだの組織や器官の一部がはれ上がること。

大辞泉しゅちょうで完全一致するの検索結果 1-8