複数辞典一括検索+

てい【丁】🔗🔉

てい [1] 【丁】 (1)十干の第四。ひのと。 (2)等級・順位の第四位。 (3)官に徴発して使役する役夫。よほろ。 (4)律令制で,課役(調・庸・雑徭(ゾウヨウ))を負担する成年男子。ちょう。

てい【🔗🔉

てい [1] 【】 (1)二十八宿の一。東方の星宿。宿。ともぼし。 (2)紀元前二〜紀元後六世紀に中国の北西部を中心に活動したチベット系民族。五胡の一。五胡十六国時代に苻(フ)氏が前秦を,呂氏が後涼を建国した。

てい【体・態】🔗🔉

てい [1] 【体・態】 (1)外から見た有り様。様子。「風になびく―に描く」 (2)みせかけの様子。体裁。「―の良い逃げ口上」 (3)名詞などの下に付いて接尾語的に用いられ,…のようなもの,…ふぜいなどの意を表す。「職人―の男」「凡人の家にとらば公文所(クモンジヨ)―のところ也/平家 4」

てい【弟】🔗🔉

てい [1] 【弟】 (1)おとうと。 ⇔兄(ケイ) 「兄たりがたく―たりがたし」 (2)師について教えを受ける人。「師は若く,―は幼く/思出の記(蘆花)」

てい【底】🔗🔉

てい [1] 【底】 (1)〔中国語の名詞・動詞・形容詞に付く接尾辞から。現代中国語の「的」に相当し,体言を修飾する。現代中国語の「地」に相当して,副詞を作ることもある。語録などの禅語として移入された〕 「…の」「…のような」「…の程度の」の意を表す。また,被修飾の体言を省略して用いられることもある。「人間社会に於て目撃し得ざる―の伎倆で/吾輩は猫である(漱石)」「打破漆桶―/正法眼蔵」 (2)〔数〕(ア)「底辺」「底面」の略。(イ) 乗したら になるという時の 。すなわち =log における →対数(タイスウ)

てい【邸】🔗🔉

てい 【邸】 人名の下に付けて,やや敬意をこめて,その人の家をいう。「前田―」「中山氏―」

てい【亭】🔗🔉

てい 【亭】 ■一■ [1] (名) (1)あずまや。ちん。 (2)屋敷。住居。「御使に西八条の―に向かふ/平家 3」 (3)家のあるじ。亭主。「主の―,呼びて風呂へ入れ参らす/仮名草子・仁勢物語」 ■二■ (接尾) (1)料亭・寄席などの屋号に添える語。「末広―」 (2)雅人の居室・あずまや・楼などの号に添える語。「観月―」 (3)芸人・文人などの号に添える語。「古今―」「式―三馬」

てい【貞】🔗🔉

てい [1] 【貞】 (1)節操を守り貫くこと。 (2)女性が操(ミサオ)を守ること。貞節。

てい【悌】🔗🔉

てい 【悌】 兄や年長者によく従うこと。また,兄弟の仲が良いこと。「兄は―に弟は敬し/仮名草子・浮世物語」

てい【艇】🔗🔉

てい [1] 【艇】 小舟。はしけ。ボート。「湖に―を浮かべる」

てい【鼎】🔗🔉

てい [1] 【鼎】 古代中国の煮炊き用の器の一。一般に円形で三足,また長方形で四足,両耳があり,殷周時代の青銅製の祭器が有名。伝説に夏の禹(ウ)王が九鼎をつくり王位継承の宝器としたという。 →かなえ [図]

てい【🔗🔉

てい [1] 【】 中国で,天子が帝(上帝・天帝)をまつる大祭。また,天帝を中心に祖先神を配して執り行う大祭。

てい【鄭】🔗🔉

てい 【鄭】 中国,春秋時代の諸侯国の一((前806-前375))。周の宣王の弟,桓公友を祖とする姫(キ)姓の国。子産が宰相のとき,国力は充実したが,その死後衰え,戦国時代の初めに韓に滅ぼされた。

てい🔗🔉

てい (副) 硬い物が当たって出る音を表す語。「栗原を通れば―と落つる栗あり/田植草紙」

て-い🔗🔉

て-い (連語) 〔終助詞の「て」と「い」とが重なったもの。近世上方語〕 文末に付いて,軽く言い張る気持ちを表す。てや。「はて何んにも無い―/浄瑠璃・道成寺現在蛇鱗」

てい【邸】(和英)🔗🔉

てい【邸】 a mansion;→英和 a residence.→英和 邸内 the grounds[premises].

てい【亭】(和英)🔗🔉

てい【亭】 a restaurant;→英和 an arbor (あずまや).→英和

大辞林ていで完全一致するの検索結果 1-18