てい【丁】
(1)十干の第 4。ひのと。
(2)等級・順位の第 4 位。
てい【体・態】
(1)有り様。様子。「困惑の―」
(2)体裁。「―の良い逃げ口上」
てい【弟】
おとうと。
⇔兄(けい)
「兄たりがたく―たりがたし」
てい【底】
〔数〕
(1)「底辺」「底面」の略。
(2)aをy乗したらxになるという時のa。すなわちy=log
axにおけるa。
→対数(たいすう)
てい【邸】
人名の下に付けて,やや敬意をこめて,その人の家をいう。
てい【鼎】
古代中国の煮炊き用の器の一。一般に円形で三足,また長方形で四足。
→かなえ
てい【亭】
(接尾)
(1)料亭・寄席などの屋号に添える語。「末広―」
(2)雅人の居室・あずまやの,また芸人・文人の号に添える語。「観月―」「式―三馬」
新辞林に「てい」で完全一致するの検索結果 1-8。