複数辞典一括検索+![]()
![]()
はい【灰】🔗⭐🔉
はい ハヒ [0] 【灰】
物が燃え尽きたあとに残る粉末。
はい【
】🔗⭐🔉
はい ハヒ [2] 【
】
「はえ(
)」に同じ。「―作業」「―積み」
】
「はえ(
)」に同じ。「―作業」「―積み」
はい【
】🔗⭐🔉
はい ハヒ 【
】
蓮根(レンコン)の古名。「蓮葉の―にぞ人は思ふらむよにはこひぢの中に生ひつつ/後撰(雑一)」
】
蓮根(レンコン)の古名。「蓮葉の―にぞ人は思ふらむよにはこひぢの中に生ひつつ/後撰(雑一)」
はい【鮠】🔗⭐🔉
はい [1] 【鮠】
「はえ(鮠)」の転。
はい【蠅】🔗⭐🔉
はい ハヒ [0] 【蠅】
「はえ(蠅)」の転。
はい【佩・珮】🔗⭐🔉
はい [1] 【佩・珮】
■一■ (名)
古代の装身具の一。腰帯とそれにつりさげた玉(ギヨク)・金属器などの総称。中国の殷(イン)・周代に盛行し,古墳時代の日本に伝播した。
■二■ (接尾)
助数詞。刀剣の類を数えるのに用いる。ふり。《佩》
→佩玉
佩■一■
[図]
[図]
はい【拝】🔗⭐🔉
はい [1] 【拝】
(1)頭を下げて敬礼すること。おがむこと。「―を行う」
(2)手紙文で,自分の名の下に書いて,相手に対する敬意を表す語。「中村一郎―」
(3)「拝舞(ハイブ)」の略。「おりて―し申させ給ふ/大鏡(師尹)」
はい【杯・盃】🔗⭐🔉
はい 【杯・盃】
■一■ [1] (名)
さかずき。「―を重ねる」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)器に盛った液体・飯などを数えるのに用いる。「コップ一―の水」「御飯を二―食べる」
(2)船を数えるのに用いる。「五―の輸送船で船団を編成する」
(3)蛸(タコ)・烏賊(イカ)を数えるのに用いる。「烏賊を二―買う」
〔「一ぱい」「三ばい」のように,上にくる語によっては「ばい」「ぱい」ともなる〕
はい【胚】🔗⭐🔉
はい [1] 【胚】
多細胞生物の個体発生初期のもの。動物では受精卵に含まれている卵黄を消費して発生しつつある状態のもの。胚の時期に基礎的な体制はきまる。植物では受精卵がある程度発達した幼い胞子体。種子植物では種子の中の発芽前の幼体をいい,幼芽・子葉・胚軸・幼根からなる。胚子。
はい【肺】🔗⭐🔉
はい [0] 【肺】
両生類以上の脊椎動物の空気呼吸を行う器官。胸腔に左右一対ある。中に無数の肺胞があり,肺胞とこれをとりまく毛細血管との間でガス交換(外呼吸)が行われる。魚類の鰾(ウキブクロ)と相同の器官。肺臓。
はい【敗】🔗⭐🔉
はい 【敗】
■一■ [1] (名)
負けること。やぶれること。「―を転じて功となすべし/西国立志編(正直)」
■二■ (接尾)
助数詞。試合・勝負事などで,負けた回数を数えるのに用いる。「八勝七―」
はい【輩】🔗⭐🔉
はい [1] 【輩】
同じ仲間。ともがら。また,名詞や人名などの下に付けて,…という連中,…といったてあい,の意でも用いる。「弱卒―では何人いても役に立つまい」「田中・山本―に何ができるものか」
ハイ
high
🔗⭐🔉
ハイ
high
他の外来語と複合して用いられる。
(1)高さが高い意を表す。「―-ジャンプ」「―-ヒール」
(2)高価な,高級な,上流の,などの意を表す。「―-センス」「―-ソサエティー」「―-クラス」
high
他の外来語と複合して用いられる。
(1)高さが高い意を表す。「―-ジャンプ」「―-ヒール」
(2)高価な,高級な,上流の,などの意を表す。「―-センス」「―-ソサエティー」「―-クラス」
はい🔗⭐🔉
はい [1] (感)
(1)やや改まった場面でごく一般的に使用される応答の語。(ア)呼ばれたときに答える語。「―,中村です」(イ)問いかけや誘いかけに対して,肯定したり応じたりする気持ちを表す語。「―,承っております」「―,わかりました」
(2)相手の注意を促すときに用いる語。「―,そこで息を止めて」
(3)言葉の末尾に置いて,上述の事柄を確認する気持ちや,へりくだった気持ちを表す語。「必ず参ります,―」
(4)牛馬を進ませるかけ声。馬子唄などの囃子詞(ハヤシコトバ)としても使う。「―,どうどう」
はい【肺(臓)】(和英)🔗⭐🔉
はい【肺(臓)】
the lungs.〜が悪い have a weak chest.‖肺癌 lung cancer.肺結核 (pulmonary) tuberculosis.
はい(和英)🔗⭐🔉
はい
(1)[出席の答]Yes,sir./Here sir.(2)[応答]Yes./No (否定文の問に否定で答える時)./Very well (かしこまりました).
大辞林に「はい」で完全一致するの検索結果 1-18。