複数辞典一括検索+

か【箇・個・个】🔗🔉

【箇・個・个】 (接尾) 助数詞。漢語の数詞に付いて,物事を数えるのに用いる。普通,さらに漢語の名詞に続いて用いられる。「三―月」「五―条」 〔「个」の代わりに片仮名「ケ」も用いられる〕

こ【個】🔗🔉

【個】 ■一■ [1] (名) ひとりの人。自分自身。「―としての認識」 ■二■ (接尾) 助数詞。物の数を数えるのに用いる。「みかん三―」

ち【個・箇】🔗🔉

【個・箇】 (接尾) 和語の数詞に付いて,物を数えるのに用いる。連濁によって「ぢ」となることもある。「鮑玉五百(イオ)―もがも/万葉 4101」 →じ(接尾) →つ(接尾)

つ【個・箇】🔗🔉

【個・箇】 (接尾) 助数詞。和語の数詞に付いて,物の数を数えるのに用いる。年齢を表すこともある。「一―」「二―多い」「三―になった」 〔現在では,「ひと(一)」から「ここの(九)」までの数詞に付くだけであるが,古くは,「もも(百)」「いお(五百)」などにも付いた〕

こ【個】(和英)🔗🔉

こ【個】 a piece.→英和 石けん5〜 five pieces[cakes]of soap.卵3〜 three eggs.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-5