複数辞典一括検索+

いだし【出】🔗🔉

いだし 【出】 (動詞「出だす」の連用形)

しゅつ【出】🔗🔉

しゅつ [2] 【出】 ■一■ (名) (1)出席すること。出勤すること。 ⇔欠 (2)そこから出ること。また,出るもの。 (3)ある血族・土地の出身であること。「信卿の子,宇野氏の―/伊沢蘭軒(鴎外)」 (4)そこをぬけ出ること。「―エジプト記」 ■二■ (名・形動ナリ) 出しゃばること。さしでがましいこと。また,そのさま。「もとより楽阿弥は,―なる面差(ツラザシ)にて/狂言・楽阿弥」

ず【出】🔗🔉

ヅ 【出】 (動ダ下二) ⇒でる

で【出】🔗🔉

[0][1] 【出】 (1)内から外へ出ること。また,出る具合・程度。「人の―が少ない」「水の―が悪い」 (2)勤め人・役者・芸者などが仕事の場に出ること。「午後からの―」「楽屋で―を待つ」「早―」 (3)ほかの物や基準の線から突き出ていること。「日の―」「軒の―」 (4)物事をする時のしはじめ。でだし。「―が一拍遅れる」 (5)何らかの作用によって,物事が現れること。また,その具合。「色の―が悪い」 (6)人や物の経てきたところ。出身・出自・素性・出所など。「この壺(ツボ)なら―は確かでございます」「高校―の選手」 (7)予想以上に労力・時間を要すること。また,それによって得られる充実感・満足感。「歩いてみると歩き―がある」「読み―がない」「使い―がある」

で【出】(和英)🔗🔉

で【出】 (1)[出身]come of.⇒出身. (2)[水・インクの]flow;→英和 haveflow;draw(茶の).→英和 (3)[月の]the rise.→英和 (4)[程度・分量]It's quite a long way(歩きで);last long (使いで).

大辞林で完全一致するの検索結果 1-5