複数辞典一括検索+![]()
![]()
いで【出】🔗⭐🔉
いで【出】
姓氏の一つ。
⇒いで‐たかし【出隆】
しゅつ【出】🔗⭐🔉
しゅつ【出】
(スイとも)
①内から外へでること。だすこと。↔入。
②ある場所・地位または家系などから出たものであること。生れ。「藤原氏の―」
③でしゃばること。さしでがましいこと。狂言、楽阿弥「もとより楽阿弥は―なるつらざしにて」
ず【出】ヅ🔗⭐🔉
ず【出】ヅ
〔自下二〕
「いづ」の約。出る。万葉集14「色にづなゆめ」「卜うらにでにけり」
で【出】🔗⭐🔉
で【出】
①㋐出ること。出る状態。出ぐあい。「日の―」「船―」「―ぞめ式」「―を待つ」「水の―が悪い」「人―が多い」
㋑はじめのところ。でだし。
②出身。「名門の―」「大学―」
③物の突き出た所。
㋐建築物の張り出した部分。「廂ひさしの―」
㋑船の艫ともの最も高い所。
④(多く動詞の連用形に付いて)分量。かさ。また、その物事をするのに費やす時間・労力。「読み―がある本」「使い―がない金額」「―のある料理」
[漢]出🔗⭐🔉
出 字形
筆順
〔凵部3画/5画/教育/2948・3D50〕
〔音〕シュツ(漢) スイ(呉)(漢)
〔訓〕でる・だす・いづ・いだす (名)いずる
[意味]
①内から外へ移る・移す。でる。だす。いだす。(対)入。「出発・出漁しゅつぎょ・しゅつりょう・出港・出資・出社・出場・出師すいし・出納すいとう・外出・輸出・支出」
②あらわす。あらわれる。生ずる。うまれる。「出現・出来しゅったい・出自・露出・嫡出・不世出」
③限度をこえる。でる。「出格」
[解字]
解字
会意。「止」(=あし)+「凵」(=あな)。足が穴から外にでる意。
[下ツキ
案出・移出・逸出・演出・外出・救出・供出・醵出・掲出・傑出・検出・現出・歳出・産出・算出・支出・射出・重出・妾出・抄出・庶出・所出・初出・進出・浸出・滲出・神出鬼没・正出・析出・選出・続出・帯出・退出・他出・脱出・嫡出・抽出・呈出・提出・剔出・摘出・転出・特出・突出・日出・拈出・捻出・排出・輩出・派出・発出・搬出・百出・表出・描出・頻出・不出・不世出・噴出・併出・平出・
出・放出・奔出・訳出・湧出・輸出・裸出・流出・漏出・露出
[難読]
出雲いずも・出汁だし・出来るできる・出会すでくわす・出鱈目でたらめ・出羽でわ
筆順
〔凵部3画/5画/教育/2948・3D50〕
〔音〕シュツ(漢) スイ(呉)(漢)
〔訓〕でる・だす・いづ・いだす (名)いずる
[意味]
①内から外へ移る・移す。でる。だす。いだす。(対)入。「出発・出漁しゅつぎょ・しゅつりょう・出港・出資・出社・出場・出師すいし・出納すいとう・外出・輸出・支出」
②あらわす。あらわれる。生ずる。うまれる。「出現・出来しゅったい・出自・露出・嫡出・不世出」
③限度をこえる。でる。「出格」
[解字]
解字
会意。「止」(=あし)+「凵」(=あな)。足が穴から外にでる意。
[下ツキ
案出・移出・逸出・演出・外出・救出・供出・醵出・掲出・傑出・検出・現出・歳出・産出・算出・支出・射出・重出・妾出・抄出・庶出・所出・初出・進出・浸出・滲出・神出鬼没・正出・析出・選出・続出・帯出・退出・他出・脱出・嫡出・抽出・呈出・提出・剔出・摘出・転出・特出・突出・日出・拈出・捻出・排出・輩出・派出・発出・搬出・百出・表出・描出・頻出・不出・不世出・噴出・併出・平出・
出・放出・奔出・訳出・湧出・輸出・裸出・流出・漏出・露出
[難読]
出雲いずも・出汁だし・出来るできる・出会すでくわす・出鱈目でたらめ・出羽でわ
広辞苑に「出」で完全一致するの検索結果 1-5。