複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅつ【出】🔗⭐🔉
しゅつ【出】
(造)
外へでる。外へだす。
「━荷・━血・━土・━版」
「選━・脱━・輸━」
あらわす。あらわれる。
「━現・━来しゅったい」
「続━・頻━」
ぬきんでる。
「━色」
「傑━」
おもむく。おもむいて活動する。
「━勤・━向・━張」
生まれる。うまれ。
「━身・━生しゅっせい・しゅっしょう」
「嫡━」
(造)
外へでる。外へだす。
「━荷・━血・━土・━版」
「選━・脱━・輸━」
あらわす。あらわれる。
「━現・━来しゅったい」
「続━・頻━」
ぬきんでる。
「━色」
「傑━」
おもむく。おもむいて活動する。
「━勤・━向・━張」
生まれる。うまれ。
「━身・━生しゅっせい・しゅっしょう」
「嫡━」
で【出】🔗⭐🔉
で【出】

名
人や物が外へ出ること。また、その状態・程度。
「水の━が悪い」
太陽や月が昇ること。
「日[月]の━」
⇔入り
出勤すること。また、役者・芸人などが舞台に登場すること。
「楽屋で━を待つ」
「早━・遅━」
物事をするときのはじめ。でだし。
「三味線の━が一拍遅れる」
人や物の出どころ。出身。出自。
「秋田[旧家]の━」
(造)
《多く、動詞の連用形に付いて「ある」や「ない」を伴って》物事をするのに十分な量。また、物事をなし終えるのに必要な時間や労力。
「読み━のある本」
「歩き━のある距離」
「結果がそれでは苦労のし━がない」
普通かな書き。
関連語
大分類‖現れる‖あらわれる
中分類‖現れる‖あらわれる

名
人や物が外へ出ること。また、その状態・程度。
「水の━が悪い」
太陽や月が昇ること。
「日[月]の━」
⇔入り
出勤すること。また、役者・芸人などが舞台に登場すること。
「楽屋で━を待つ」
「早━・遅━」
物事をするときのはじめ。でだし。
「三味線の━が一拍遅れる」
人や物の出どころ。出身。出自。
「秋田[旧家]の━」
(造)
《多く、動詞の連用形に付いて「ある」や「ない」を伴って》物事をするのに十分な量。また、物事をなし終えるのに必要な時間や労力。
「読み━のある本」
「歩き━のある距離」
「結果がそれでは苦労のし━がない」
普通かな書き。
関連語
大分類‖現れる‖あらわれる
中分類‖現れる‖あらわれる
明鏡国語辞典に「出」で完全一致するの検索結果 1-2。