複数辞典一括検索+

たび【度】🔗🔉

たび 【度】 ■一■ [2] (名) (1)何度か繰り返された中の一回,一回。ある状態にあった,その時。折。「この―はお世話になりました」 (2)その時はいつも。たびごとに。「見る―に思い出す」「試験の―に後悔する」 (3)回数。度数。「―重なる」 ■二■ (接尾) 助数詞。数を表す語に付いて,回数を表すのに用いる。「三―」「万(ヨロズ)―」

たんび【度】🔗🔉

たんび [3] 【度】 「たび」を強めた俗な言い方。「来る―に思い出す」

ど【度】🔗🔉

【度】 ■一■ [0] (名) (1)物事の適当な程合い。程度。限界。「―を過ごす」「―を越した冗談」「親密の―を増す」 (2)回数。たび。 (3)目盛り。「はかりに―を刻む」 (4)数量・程度などを表す単位。(ア)温度の単位。 →摂氏温度 →華氏温度 →列氏温度 →絶対温度 (イ)角の単位。全円周を三六〇等分し,その一単位に当たる中心角の大きさを一度とする。(ウ)経度・緯度の単位。(エ)眼鏡のレンズの(屈折率の)強さを表す単位。焦点距離をメートルで表した数の逆数で示す。「―の強い眼鏡」「―が進む」(オ)音程の単位。全音階を基準としてその各段階の間の音程の大きさを表す。完全,長・短,増・減などの区別がある。(カ)アルコール飲料のアルコール含有度の単位。温度一五度の時に原容量の中に含まれるエチルアルコールの容量をパーセントで表す数に「度」をつけて呼ぶ。 ■二■ (接尾) 助数詞。回数を数えるのに用いる。「二―あることは三―ある」

より【度】🔗🔉

より 【度】 (接尾) 助数詞。回数を数えるのに用いる。たび。ど。回。「軍衆(イクサ)三―驚駭(トヨ)む/日本書紀(崇峻訓)」「とふ人もなき我がやどのむら時雨ふた―身―おどろかすかな/伊勢大輔集」 〔語源は,「寄り」からとも,「時」の意の名詞からとも〕

ど【度】(和英)🔗🔉

ど【度】 (1)[度数]a time.→英和 1[2,4]度 once[twice,four times].→英和 (2)[温度・角度・緯度]a degree.→英和 (3)[程度](a) degree;(an) extent.→英和 〜の強い眼鏡 strong[thick]glasses.〜を過ごす go too far;too much.〜を失う be confused[upset];be beside oneself.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-5