複数辞典一括検索+![]()
![]()
たび【度】🔗⭐🔉
たび【度】
[1]
(1)その時。その折。「この―」
(2)そのたびごとに。「見る―に思い出す」
[2](接尾)
回数を表す語。「三―」
ど【度】🔗⭐🔉
ど【度】
[1]
(1)物事の程度。限界。「―を越す」「―が過ぎる」
(2)温度の単位。
(3)角の単位。全円周を 360 等分し,その 1 単位に当たる中心角の大きさを 1 度とする。
(4)経度・緯度の単位。
(5)眼鏡の強さを表す単位。焦点距離をメートルで表した数の逆数で示す。「―が進む」
(6)音程の単位。完全,長・短,増・減などの区別がある。
(7)アルコール飲料のアルコール含有度の単位。温度 15 度の時に原容量の中に含まれるエチルアルコールの容量をパーセントで表す数に「度」をつけて呼ぶ。
[2](接尾)
回数を数える語。回。へん。たび。
【度】🔗⭐🔉
【度】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕3757〔JIS〕4559〔シフトJIS〕9378
〔音 訓〕ド・ト・タク・たい・たび
〔名乗り〕ただ・なが・のぶ・のり・みち・もろ・わたる
〔熟語一覧〕
→アーサ感度(アーサかんど)
→アサ感度(アサかんど)
→雨支度(あまじたく)
→アルコール温度計(アルコールおんどけい)
→閾濃度(いきのうど)
→幾度(いくたび)
→幾度(いくど)
→位相速度(いそうそくど)
→ISO 感度(イソかんど)
→一度(いちど)
→一度に(いちどに)
→一部準備制度(いちぶじゅんびせいど)
→緯度(いど)
→移動度(いどうど)
→緯度観測所(いどかんそくじょ)
→緯度変化(いどへんか)
→色温度(いろおんど)
→請負制度(うけおいせいど)
→宇宙速度(うちゅうそくど)
→営業年度(えいぎょうねんど)
→衛星速度(えいせいそくど)
→ASA 感度(エーエスエーかんど)
→ABC 制度(エービーシーせいど)
→液体温度計(えきたいおんどけい)
→MSK 震度階(エムエスケーしんどかい)
→エルバーフェルト制度(エルバーフェルトせいど)
→塩基度(えんきど)
→円速度(えんそくど)
→エンドエンド料金制度(エンドエンドりょうきんせいど)
→落ち度(おちど)
→御百度(おひゃくど)
→御百度参り(おひゃくどまいり)
→御目出度・御芽出度(おめでた)
→恩貸地制度(おんたいちせいど)
→温度(おんど)
→温度感覚(おんどかんかく)
→温度計(おんどけい)
→温度勾配(おんどこうばい)
→温度差(おんどさ)
→温度差発電(おんどさはつでん)
→温度放射(おんどほうしゃ)
→温度目盛り(おんどめもり)
→外貨集中制度(がいかしゅうちゅうせいど)
→会計年度(かいけいねんど)
→懐月堂安度(かいげつどうあんど)
→改正メルカリ震度階(かいせいメルカリしんどかい)
→解像度(かいぞうど)
→回転速度計(かいてんそくどけい)
→開放耕地制度(かいほうこうちせいど)
→海洋温度差発電(かいようおんどさはつでん)
→解離度(かいりど)
→角速度(かくそくど)
→角度(かくど)
→確度(かくど)
→角度定規(かくどじょうぎ)
→家産制度(かさんせいど)
→華氏温度(かしおんど)
→可住地人口密度(かじゅうちじんこうみつど)
→家族制度(かぞくせいど)
→加速度(かそくど)
→加速度計(かそくどけい)
→加速度原理(かそくどげんり)
→加速度的(かそくどてき)
→加速度病(かそくどびょう)
→学校群制度(がっこうぐんせいど)
→活動度(かつどうど)
→火度(かど)
→過度(かど)
→過度適応(かどてきおう)
→過年度(かねんど)
→過年度支出(かねんどししゅつ)
→過年度収入(かねんどしゅうにゅう)
→株券保管振替制度(かぶけんほかんふりかえせいど)
→株式保管振替制度(かぶしきほかんふりかえせいど)
→貨幣制度(かへいせいど)
→簡易課税制度(かんいかぜいせいど)
→感光度(かんこうど)
→乾湿球湿度計(かんしつきゅうしつどけい)
→寛仁大度(かんじんたいど)
→関税割り当て制度(かんぜいわりあてせいど)
→感度(かんど)
→カンパニー制度(カンパニーせいど)
→寛容度(かんようど)
→管理通貨制度(かんりつうかせいど)
→希釈度(きしゃくど)
→規制区域制度(きせいくいきせいど)
→気体温度計(きたいおんどけい)
→規定濃度(きていのうど)
→輝度(きど)
→輝度温度(きどおんど)
→吸光度(きゅうこうど)
→キュリー温度(キュリーおんど)
→凝結高度(ぎょうけつこうど)
→教示制度(きょうじせいど)
→強制栽培制度(きょうせいさいばいせいど)
→協定関税率制度(きょうていかんぜいりつせいど)
→強度(きょうど)
→極度(きょくど)
→極度額(きょくどがく)
→許容濃度(きょようのうど)
→記録密度(きろくみつど)
→金銀併行本位制度(きんぎんへいこうほんいせいど)
→金属温度計(きんぞくおんどけい)
→禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)
→襟度(きんど)
→金融制度改革法(きんゆうせいどかいかくほう)
→金融制度調査会(きんゆうせいどちょうさかい)
→勤労者財産形成制度(きんろうしゃざいさんけいせいせいど)
→苦汗制度(くかんせいど)
→公家諸法度(くげしょはっと)
→糞度胸(くそどきょう)
→九度山(くどやま)
→郡県制度(ぐんけんせいど)
→郡国制度(ぐんこくせいど)
→群速度(ぐんそくど)
→経度(けいど)
→軽度(けいど)
→傾度(けいど)
→契約社員制度(けいやくしゃいんせいど)
→ケルビン温度(ケルビンおんど)
→源泉分離選択課税制度(げんせんぶんりせんたくかぜいせいど)
→限定勤務地制度(げんていきんむちせいど)
→限度(げんど)
→高緯度(こういど)
→高解像度(こうかいぞうど)
→公債依存度(こうさいいぞんど)
→甲州法度(こうしゅうはっと)
→公傷制度(こうしょうせいど)
→高精細度テレビジョン(こうせいさいどテレビジョン)
→光速度(こうそくど)
→高速度(こうそくど)
→高速度鋼(こうそくどこう)
→高速度撮影(こうそくどさつえい)
→高速度写真(こうそくどしゃしん)
→交通反則通告制度(こうつうはんそくつうこくせいど)
→高電子移動度トランジスタ(こうでんしいどうどトランジスタ)
→光度(こうど)
→高度(こうど)
→硬度(こうど)
→光度計(こうどけい)
→高度成長(こうどせいちょう)
→高度地区(こうどちく)
→後年度負担(こうねんどふたん)
→高密度星(こうみつどせい)
→国債依存度(こくさいいぞんど)
→国際度量衡委員会(こくさいどりょうこういいんかい)
→国際度量衡局(こくさいどりょうこうきょく)
→国際有害化学物質登録制度(こくさいゆうがいかがくぶっしつとうろくせいど)
→国際連合待機取り決め制度(こくさいれんごうたいきとりきめせいど)
→国連待機取り決め制度(こくれんたいきとりきめせいど)
→弧度(こど)
→御法度(ごはっと)
→今度(こんど)
→今年度(こんねんど)
→債権極度額(さいけんきょくどがく)
→最高温度計(さいこうおんどけい)
→最高最低温度計(さいこうさいていおんどけい)
→済世顧問制度(さいせいこもんせいど)
→財政年度(ざいせいねんど)
→最低温度計(さいていおんどけい)
→再度(さいど)
→彩度(さいど)
→済度(さいど)
→三三九度(さんさんくど)
→38 度線(さんじゅうはちどせん)
→三審制度(さんしんせいど)
→酸性度(さんせいど)
→三度(さんど)
→酸度(さんど)
→三度笠(さんどがさ)
→散布度(さんぷど)
→色度(しきど)
→事業年度(じぎょうねんど)
→氏姓制度(しせいせいど)
→自然的態度(しぜんてきたいど)
→磁束密度(じそくみつど)
→支度・仕度(したく)
→支度金(したくきん)
→湿球温度計(しっきゅうおんどけい)
→実効温度(じっこうおんど)
→実効湿度(じっこうしつど)
→湿度(しつど)
→湿度計(しつどけい)
→質量光度関係(しつりょうこうどかんけい)
→至適度(してきど)
→示度(しど)
→志度(しど)
→支払準備制度(しはらいじゅんびせいど)
→紙幣本位制度(しへいほんいせいど)
→司法年度(しほうねんど)
→資本集約度(しほんしゅうやくど)
→社会制度(しゃかいせいど)
→社会保障制度審議会(しゃかいほしょうせいどしんぎかい)
→尺度(しゃくど)
→写真感度(しゃしんかんど)
→斜度(しゃど)
→周期光度関係(しゅうきこうどかんけい)
→従業員持ち株制度(じゅうぎょういんもちかぶせいど)
→重合度(じゅうごうど)
→住宅債券積立制度(じゅうたくさいけんつみたてせいど)
→住宅性能保証制度(じゅうたくせいのうほしょうせいど)
→重度(じゅうど)
→自由度(じゆうど)
→重量モル濃度(じゅうりょうモルのうど)
→重力加速度(じゅうりょくかそくど)
→熟度(じゅくど)
→衆生済度(しゅじょうさいど)
→受忍限度(じゅにんげんど)
→巡航速度(じゅんこうそくど)
→純度(じゅんど)
→準備預金制度(じゅんびよきんせいど)
→ショア硬度(ショアこうど)
→奨学制度(しょうがくせいど)
→冗長度(じょうちょうど)
→焦点深度(しょうてんしんど)
→照度(しょうど)
→消費者態度指数(しょうひしゃたいどしすう)
→情報公開制度(じょうほうこうかいせいど)
→職能資格制度(しょくのうしかくせいど)
→食糧管理制度(しょくりょうかんりせいど)
→初速度(しょそくど)
→食管制度(しょっかんせいど)
→初度(しょど)
→所得速度(しょとくそくど)
→初任者研修制度(しょにんしゃけんしゅうせいど)
→資料情報制度(しりょうじょうほうせいど)
→人口密度(じんこうみつど)
→深度(しんど)
→進度(しんど)
→震度(しんど)
→震度階級(しんどかいきゅう)
→水銀温度計(すいぎんおんどけい)
→水素イオン濃度(すいそイオンのうど)
→水平解像度(すいへいかいぞうど)
→スモッグマーケット制度(スモッグマーケットせいど)
→姓階制度(せいかいせいど)
→制度(せいど)
→精度(せいど)
→制度学派(せいどがくは)
→制度的保障(せいどてきほしょう)
→制度疲労(せいどひろう)
→積算温度(せきさんおんど)
→赤血球沈降速度(せっけっきゅうちんこうそくど)
→摂氏温度(せっしおんど)
→絶対温度(ぜったいおんど)
→絶対湿度(ぜったいしつど)
→絶対零度(ぜったいれいど)
→節度(せつど)
→節度使(せつどし)
→全額準備制度(ぜんがくじゅんびせいど)
→選挙制度審議会(せんきょせいどしんぎかい)
→先度(せんど)
→繊度(せんど)
→鮮度(せんど)
→繊度計(せんどけい)
→線密度(せんみつど)
→専門職制度(せんもんしょくせいど)
→操業度(そうぎょうど)
→総合設計制度(そうごうせっけいせいど)
→相対湿度(そうたいしつど)
→相対速度(そうたいそくど)
→相対度数(そうたいどすう)
→速度(そくど)
→測度(そくど)
→速度記号(そくどきごう)
→速度計(そくどけい)
→速度標語(そくどひょうご)
→忖度(そんたく)
→体感温度(たいかんおんど)
→対気速度(たいきそくど)
→退職者医療制度(たいしょくしゃいりょうせいど)
→大深度地下(だいしんどちか)
→対地速度(たいちそくど)
→大度(たいど)
→態度(たいど)
→平忠度(たいらのただのり)
→濁度(だくど)
→濁度計(だくどけい)
→脱出速度(だっしゅつそくど)
→多度津(たどつ)
→多能工制度(たのうこうせいど)
→度(たび)
→度重なる(たびかさなる)
→旅支度(たびじたく)
→度度(たびたび)
→単位株制度(たんいかぶせいど)
→単位互換制度(たんいごかんせいど)
→弾性限度(だんせいげんど)
→単線型教育制度(たんせんがたきょういくせいど)
→単年度(たんねんど)
→単本位制度(たんほんいせいど)
→地下温度勾配(ちかおんどこうばい)
→地価公示制度(ちかこうじせいど)
→知名度(ちめいど)
→中緯度高圧帯(ちゅういどこうあつたい)
→中心示度(ちゅうしんしど)
→超高速度撮影(ちょうこうそくどさつえい)
→調度(ちょうど)
→丁度(ちょうど)
→通話度数(つうわどすう)
→疲れ限度(つかれげんど)
→都度(つど)
→提案制度(ていあんせいど)
→低緯度(ていいど)
→低強度紛争(ていきょうどふんそう)
→抵抗温度計(ていこうおんどけい)
→程度(ていど)
→帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん)
→程度副詞(ていどふくし)
→程度問題(ていどもんだい)
→ディン感度(ディンかんど)
→適度(てきど)
→テクニカルリポート制度(テクニカルリポートせいど)
→電気陰性度(でんきいんせいど)
→電束密度(でんそくみつど)
→転倒温度計(てんとうおんどけい)
→店頭登録特則銘柄制度(てんとうとうろくとくそくめいがらせいど)
→電波高度計(でんぱこうどけい)
→電離度(でんりど)
→度(ど)
→度合(どあい)
→等加速度運動(とうかそくどうんどう)
→等速度運動(とうそくどうんどう)
→到達度評価(とうたつどひょうか)
→糖度(とうど)
→動粘度(どうねんど)
→当番弁護士制度(とうばんべんごしせいど)
→透明度(とうめいど)
→透明度板(とうめいどばん)
→登録文化財制度(とうろくぶんかざいせいど)
→度外(どがい)
→度外視(どがいし)
→度胆(どぎも)
→度胸(どきょう)
→得度(とくど)
→特別研究員制度(とくべつけんきゅういんせいど)
→度し難い(どしがたい)
→度数(どすう)
→度数分布表(どすうぶんぷひょう)
→度する(どする)
→度付き(どつき)
→徒弟制度(とていせいど)
→度日(どにち)
→度外れ(どはずれ)
→度盛り(どもり)
→ドリフト速度(ドリフトそくど)
→度量(どりょう)
→度量衡(どりょうこう)
→奴隷制度(どれいせいど)
→度忘れ(どわすれ)
→難易度(なんいど)
→難度(なんど)
→二重為替制度(にじゅうかわせせいど)
→二度(にど)
→二度咲き(にどざき)
→二度手間(にどでま)
→二度生り(にどなり)
→熱電温度計(ねつでんおんどけい)
→熱度(ねつど)
→年金住宅融資制度(ねんきんじゅうたくゆうしせいど)
→年度(ねんど)
→粘度(ねんど)
→粘度計(ねんどけい)
→濃度規制(のうどきせい)
→法度(はっと)
→幅運賃制度(はばうんちんせいど)
→反応速度(はんのうそくど)
→反応度(はんのうど)
→反応度事故(はんのうどじこ)
→飯場制度(はんばせいど)
→ビアジュ制度(ビアジュせいど)
→比較制度分析(ひかくせいどぶんせき)
→ビジネスキャリア制度(ビジネスキャリアせいど)
→被写界深度(ひしゃかいしんど)
→微速度撮影(びそくどさつえい)
→被度(ひど)
→一度(ひとたび)
→百度参り(ひゃくどまいり)
→百八十度(ひゃくはちじゅうど)
→標準比視感度(ひょうじゅんひしかんど)
→比例限度(ひれいげんど)
→比例準備制度(ひれいじゅんびせいど)
→頻度(ひんど)
→歩合制度(ぶあいせいど)
→ファイリング制度(ファイリングせいど)
→複数型人事制度(ふくすうがたじんじせいど)
→複線型教育制度(ふくせんがたきょういくせいど)
→複本位制度(ふくほんいせいど)
→武家諸法度(ぶけしょはっと)
→冬支度(ふゆじたく)
→振替決済制度(ふりかえけっさいせいど)
→ブリネル硬度(ブリネルこうど)
→プロジェクト制度(プロジェクトせいど)
→文化財登録制度(ぶんかざいとうろくせいど)
→分光光度計(ぶんこうこうどけい)
→分度器(ぶんどき)
→米穀年度(べいこくねんど)
→平年度(へいねんど)
→貿易依存度(ぼうえきいそんど)
→飽和度(ほうわど)
→ボーナス制度(ボーナスせいど)
→保税制度(ほぜいせいど)
→歩度(ほど)
→本位制度(ほんいせいど)
→毎度(まいど)
→マッチングギフト制度(マッチングギフトせいど)
→マニフェスト制度(マニフェストせいど)
→身支度(みじたく)
→密度(みつど)
→民度(みんど)
→明度(めいど)
→面積速度(めんせきそくど)
→毛髪湿度計(もうはつしつどけい)
→モースの硬度計(モースのこうどけい)
→モル濃度(モルのうど)
→誘導容積率制度(ゆうどうようせきりつせいど)
→優良住宅制度(ゆうりょうじゅうたくせいど)
→輸出依存度(ゆしゅついそんど)
→輸出変動偶発補償融資制度(ゆしゅつへんどうぐうはつほしょうゆうしせいど)
→輸入依存度(ゆにゅういそんど)
→溶解度(ようかいど)
→溶解度曲線(ようかいどきょくせん)
→溶解度積(ようかいどせき)
→用度・用途(ようど)
→沃度(ようど)
→ヨーロッパ通貨制度(ヨーロッパつうかせいど)
→ライセンス制度(ライセンスせいど)
→粒度(りゅうど)
→両三度(りょうさんど)
→両度(りょうど)
→臨界温度(りんかいおんど)
→累積度数(るいせきどすう)
→零度(れいど)
→連邦準備制度(れんぽうじゅんびせいど)
→連邦準備制度理事会(れんぽうじゅんびせいどりじかい)
→老人訪問看護制度(ろうじんほうもんかんごせいど)
→労働密度(ろうどうみつど)
→露点温度(ろてんおんど)
→度会家行(わたらいいえゆき)
→度会延佳(わたらいのぶよし)
→度会行忠(わたらいゆきただ)
新辞林に「度」で完全一致するの検索結果 1-3。