複数辞典一括検索+![]()
![]()
たび【度】🔗⭐🔉
たび【度】
①とき。折。際。竹取物語「この―はいかでかいなび申さむ」
②度数。回数。また、数などの下に付けて回数を示す。万葉集20「八―袖振る」
③(「―に」の形で)…するごとに。「会う―に小遣いをくれる」
たんび【度】🔗⭐🔉
たんび【度】
タビの撥音化。花暦八笑人「道理で茶番の―にいただくはずだア」。「見る―に思い出す」
ど【度】🔗⭐🔉
ど【度】
(呉音。漢音はタク・ト)
①物事の基準・標準とすべきもの。ほど。ほどあい。「―を越す」
②〔仏〕
㋐生死しょうじの迷いの海を越えて、悟りの彼岸に渡ること。また、そうさせること。
㋑仏門に入って戒を受けること。
③数で測られるもの。また、それを表示する目盛り。
㋐角度の単位。円周を360に等分し、その1単位の円周の中心角を1度という。
㋑経度・緯度の単位。地球の円周の360分の1。
㋒温度の単位。
㋓眼鏡の強さの単位。焦点距離をインチで表した数。「―の強い眼鏡」
㋔音程の単位。全音階で、各音のへだたりの大きさで表す。
㋕アルコール性飲料において、アルコール分の含量をパーセントで表した数値。
⇒度が過ぎる
⇒度を失う
より【度】🔗⭐🔉
より【度】
〔接尾〕
度数を数える語。たび。かえり。回。ど。伊勢物語大輔集「二―三―驚かすかな」
[漢]度🔗⭐🔉
度 字形
筆順
〔广部6画/9画/教育/3757・4559〕
〔音〕ド(呉) ト・タク(漢)
〔訓〕たび・はかる・わたる (名)のり
[意味]
[一]ド・ト
①長さをはかる(器具)。ものさし。「度量衡」
②のり。基準。
㋐規則。「法度はっと・制度」
㋑ほどあい。標準。「度はずれ」「度を越す」「程度・過度・極度・限度・度外視」
③計量値の大小を示す基準・単位。「度の強い眼鏡」「温度・角度・純度・震度・透明度・三十八度線」
㋐年月のきざみ。「年度・一月度」
㋑回数のきざみ。たび。「三度目の正直」「毎度・今度」
④心の(持ち方の)大きさ。身のかまえ。「度胸・度量・態度」
⑤わたる。わたす。(同)渡。
㋐彼岸(=さとりの世界)にわたす。すくう。「縁なき衆生は度し難がたし」「済度」
㋑僧尼になる。出家する。「得度・私度僧」
[二]タクおしはかる。みつもる。「忖度そんたく・支度」
▷「被仰付度候=仰せ付けられたくそうろう」のように、「タク」の音を希望の助動詞「たし」の連用形にあて、「芽出度いめでたい」などとも使う。
[解字]
形声。音符「庶」(=尺)の略形+「又」(=手)。尺とり虫のように人の手尺で一つ二つとわたして長さをはかる意。
[下ツキ
緯度・越度おちど・温度・角度・加速度・過度・感度・強度・極度・襟度・経度・軽度・限度・硬度・光度・高度・再度・済度・三三九度・酸度・仕度・支度・湿度・示度・尺度・重度・純度・照度・初度・進度・深度・震度・制度・精度・節度・先度・繊度・鮮度・速度・測度・忖度・大度・態度・丁度・調度・都度・程度・適度・得度・度度・年度・濃度・法度・頻度・分度器・歩度・毎度・密度・民度・滅度・用度・両度
筆順
〔广部6画/9画/教育/3757・4559〕
〔音〕ド(呉) ト・タク(漢)
〔訓〕たび・はかる・わたる (名)のり
[意味]
[一]ド・ト
①長さをはかる(器具)。ものさし。「度量衡」
②のり。基準。
㋐規則。「法度はっと・制度」
㋑ほどあい。標準。「度はずれ」「度を越す」「程度・過度・極度・限度・度外視」
③計量値の大小を示す基準・単位。「度の強い眼鏡」「温度・角度・純度・震度・透明度・三十八度線」
㋐年月のきざみ。「年度・一月度」
㋑回数のきざみ。たび。「三度目の正直」「毎度・今度」
④心の(持ち方の)大きさ。身のかまえ。「度胸・度量・態度」
⑤わたる。わたす。(同)渡。
㋐彼岸(=さとりの世界)にわたす。すくう。「縁なき衆生は度し難がたし」「済度」
㋑僧尼になる。出家する。「得度・私度僧」
[二]タクおしはかる。みつもる。「忖度そんたく・支度」
▷「被仰付度候=仰せ付けられたくそうろう」のように、「タク」の音を希望の助動詞「たし」の連用形にあて、「芽出度いめでたい」などとも使う。
[解字]
形声。音符「庶」(=尺)の略形+「又」(=手)。尺とり虫のように人の手尺で一つ二つとわたして長さをはかる意。
[下ツキ
緯度・越度おちど・温度・角度・加速度・過度・感度・強度・極度・襟度・経度・軽度・限度・硬度・光度・高度・再度・済度・三三九度・酸度・仕度・支度・湿度・示度・尺度・重度・純度・照度・初度・進度・深度・震度・制度・精度・節度・先度・繊度・鮮度・速度・測度・忖度・大度・態度・丁度・調度・都度・程度・適度・得度・度度・年度・濃度・法度・頻度・分度器・歩度・毎度・密度・民度・滅度・用度・両度
広辞苑に「度」で完全一致するの検索結果 1-5。