複数辞典一括検索+

さま【様・方】🔗🔉

さま [2] 【様・方】 ■一■ (名) (1)物事の様子や状態。ありさま。「彼女の寂しげな―」「蝶の群れ飛ぶ―」「―変わり」 (2)すがた。かたち。「この君の十ばかりになり給へる―の,ゆゆしきまでをかしげなるを/源氏(玉鬘)」 (3)やり方。方法。また,形式。「もの言ふ―も知らず/源氏(常夏)」「僧正遍昭は,歌の―はえたれども,まことすくなし/古今(仮名序)」 (4)品格。人柄。「この度はいかでかいなび申さむ。―もよき人におはす/竹取」 ■二■ (代) 近世,多く遊里で用いられた。 (1)二人称。親愛の気持ちをもっていう。「大事の物ながら―になに惜しかるべし/浮世草子・一代男 1」 (2)三人称。あのかた。「是はととの手焼きの金槌煎餅,―に進ぜて下さりませ/浄瑠璃・氷の朔日(上)」 ■三■ (接尾) □一□ (1)(ア)人を表す名詞または身分・居所などに付いて,尊敬の意を表す。「中村―」「お母―」「殿―」「仏―」「公方(クボウ)―」(イ)接頭語「お」「ご(御)」を冠した名詞または形容動詞に付いて,丁寧にいう場合に用いる。「御馳走(ゴチソウ)―」「お粗末―」「御苦労(ゴクロウ)―」 (2)現代では普通「ざま」の形をとる。動詞連用形に付く。(ア)…するようすの意を表す。「続け―」「生き―」「起居挙動(タチイフルマイ)から物の言い―まで/浮雲(四迷)」(イ)…する瞬間,…すると同時の意を表す。「すれ違い―」「振り向き―」 □二□ (1)〔後世「ざま」という〕 体言に付いて,方向・方面を表す。「雨が横―に降る」「眉は額―に生ひあがり,鼻は横―なりとも/枕草子 49」「いととく京―に上りければ/古本説話 58」 (2)動詞に付いて,その時,その折の意を表す。「したはれてきにし心の身にしあればかへる―には道も知られず/古今(離別)」 (3)体言またはこれに「お」「ご(御)」を冠した語に付いて,「こと」の意の丁寧語として用いる。「これははばかり―」「御無事なお顔おうれし―や/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(上)」

ざま【様・態】🔗🔉

ざま 【様・態】 〔「さま(様)」の転〕 ■一■ [2] (名) 様子や格好などを,ののしったりあざけったりしていう語。「その―はなんだ」 ■二■ (接尾) ⇒さま■三■□二□(1)

ためし【例・様】🔗🔉

ためし [3] 【例・様】 (1)それより以前に実際にあった事柄。れい。先例。前例。「そのような―はない」 (2)手本となること。また,故事。「老たる馬ぞ道はしる,と云―あり/平家 9」

ちゃま【様】🔗🔉

ちゃま 【様】 (接尾) 〔「さま」の転。幼児語〕 人名または人を表す名詞に付いて,敬い親しむ気持ちを表す。甘えを込めていう場合にも用いる。「おにい―」「おじい―」

よう【様】🔗🔉

よう ヤウ [1] 【様】 (1)ありさま。様子。すがた。「書きたる真名(マンナ)の―,文字の,世に知らずあやしきを/枕草子 103」 (2)決まったかたち。様式。「人の調度のかざりとする,定まれる―あるものを/源氏(帚木)」 (3)やり方。方法。「ふないくさは―ある物ぞとて,鎧直垂は着給はず/平家 11」 (4)事情。理由。わけ。「かせぎ(=鹿)恐るる事なくして来れり。定めて―あるらん/宇治拾遺 7」 (5)同様。同類。「必ずさしも―の物と争ひ給はむもうたてあるべし/源氏(夕霧)」 (6)(形式名詞的に用いて)(ア)発言や思考の内容。こと。「ただ押鮎の口をのみぞ吸ふ。この吸ふ人々の口を押鮎もし思ふ―あらむや/土左」(イ)発言や思考の引用を導く言葉。…こと(には)。「かぢとりの言ふ―,黒鳥のもとに白き波を寄す,とぞいふ/土左」 (7)動詞の連用形の下に付いて,複合語をつくる。(ア)ありさま,様子などの意を表す。「喜び―」「あわて―」(イ)しかた,方法などの意を表す。「言い―」「やり―」 (8)名詞の下に付いて,複合語をつくる。(ア)様式,型などの意を表す。「天平―」「唐(カラ)―」(イ)そういう形をしている,それに似ているなどの意を表す。「寒天―の物体」「カーテン―のもの」 →ようだ →ようです

さま【様】(和英)🔗🔉

さま【様】 (1)[敬称][男子]Mr.;Messrs.(Mr.の複数);<英>Esq.;[女子]Miss (未婚の);Mrs.(既婚の);Ms.(未婚・既婚を問わず). (2)[状態]⇒様子.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-6