複数辞典一括検索+![]()
![]()
さま【様】🔗⭐🔉
さま【様】

名
物の姿かたちや状態、物事のあり方や動作の仕方など、ものの様態を外からの観察に基づいていう語。ありさま。様子。
「一夜にして街の━が一変した」
「平然として狼狽ろうばいする━も見せない」
◇やや古風な言い方。
「逃げ去るの/逃げ去るところ/逃げ去るさま
を目撃する」で、「の」は事実としての行為そのものに、「ところ」は臨場性に、「さま」は、慌てて・悠然と・血まみれになって、などの様態に視点を据えていう。

接尾
《人を表す語や団体名などに付いて》尊敬を表す。
「山田━・あなた━・お客━・社長━・協同組合御一行━」
一般に、良くない印象のある呼び方には「様」は付けない。「△
患者様」「×
負傷者様」
《多く、接頭語「お」「ご」+形容動詞語幹や名詞の形に付いて》ねぎらいの意を表す挨拶あいさつのことばで、相手の行為を丁寧に言い表す。…なことです。
「お待ち遠━・お気の毒━・ご苦労━・はばかり━」
その方向・方角の意を表す。
「横━ざま」
「さか━」
《動詞の連用形に付いて》
そのようす、そういう動作の仕方であることを表す。
「続け━ざまに失敗する」
「壮絶な死に━ざま」
そうすると同時に、その途端の意を表す。…するや否や。
「振り向き━ざま、なぐりかかった」
◆原義は、方向の意。

の
はもと清音。今は「ざま」となることが多い。


は、漢字書きが一般的だが、近年かな書きも多い(ただし、親愛の度合いは増すが尊敬の度合いは落ちる)。他もかな書きが増える傾向にある。
関連語
大分類‖形‖かたち
中分類‖様子‖ようす

名
物の姿かたちや状態、物事のあり方や動作の仕方など、ものの様態を外からの観察に基づいていう語。ありさま。様子。
「一夜にして街の━が一変した」
「平然として狼狽ろうばいする━も見せない」
◇やや古風な言い方。
「逃げ去るの/逃げ去るところ/逃げ去るさま
を目撃する」で、「の」は事実としての行為そのものに、「ところ」は臨場性に、「さま」は、慌てて・悠然と・血まみれになって、などの様態に視点を据えていう。

接尾
《人を表す語や団体名などに付いて》尊敬を表す。
「山田━・あなた━・お客━・社長━・協同組合御一行━」
一般に、良くない印象のある呼び方には「様」は付けない。「△
患者様」「×
負傷者様」
《多く、接頭語「お」「ご」+形容動詞語幹や名詞の形に付いて》ねぎらいの意を表す挨拶あいさつのことばで、相手の行為を丁寧に言い表す。…なことです。
「お待ち遠━・お気の毒━・ご苦労━・はばかり━」
その方向・方角の意を表す。
「横━ざま」
「さか━」
《動詞の連用形に付いて》
そのようす、そういう動作の仕方であることを表す。
「続け━ざまに失敗する」
「壮絶な死に━ざま」
そうすると同時に、その途端の意を表す。…するや否や。
「振り向き━ざま、なぐりかかった」
◆原義は、方向の意。

の
はもと清音。今は「ざま」となることが多い。


は、漢字書きが一般的だが、近年かな書きも多い(ただし、親愛の度合いは増すが尊敬の度合いは落ちる)。他もかな書きが増える傾向にある。
関連語
大分類‖形‖かたち
中分類‖様子‖ようす
ざま【▽様・▽態】🔗⭐🔉
よう【様】ヤウ🔗⭐🔉
よう【様】ヤウ

名
《動詞の連用形に付いて》
ありさま・様子の意を表す。
「大変な嘆き━だ」
「その苦しみ━は見ていられない」
方法の意を表す。
「慰め━もない」
「弁解のし━がない」
やや古い言い方で、形式名詞的にも使う。「言おう━ない(=言いようのない)感動」
《主に名詞に付いて》
様式の意を表す。
「今━・唐から━・天竺━・和━」
ありさま・様子の意を表す。
「各人各━」
「いか━であるかは不明だ」
「一━・俗━・多━・同━」
ありさまが似ている意を表す。
「寒天━のもの」
「青かび━の物質」
《「言う━」「思う━」などの形で》あとに引用を続けるのに使う。…の言う(思う)ことには。
「翁おきな、かぐや姫に言ふ━『親ののたまふことを…』
竹取
」
◇古い言い方。
樣
関連語
大分類‖形‖かたち
中分類‖様子‖ようす

名
《動詞の連用形に付いて》
ありさま・様子の意を表す。
「大変な嘆き━だ」
「その苦しみ━は見ていられない」
方法の意を表す。
「慰め━もない」
「弁解のし━がない」
やや古い言い方で、形式名詞的にも使う。「言おう━ない(=言いようのない)感動」
《主に名詞に付いて》
様式の意を表す。
「今━・唐から━・天竺━・和━」
ありさま・様子の意を表す。
「各人各━」
「いか━であるかは不明だ」
「一━・俗━・多━・同━」
ありさまが似ている意を表す。
「寒天━のもの」
「青かび━の物質」
《「言う━」「思う━」などの形で》あとに引用を続けるのに使う。…の言う(思う)ことには。
「翁おきな、かぐや姫に言ふ━『親ののたまふことを…』
竹取
」
◇古い言い方。
樣
関連語
大分類‖形‖かたち
中分類‖様子‖ようす
明鏡国語辞典に「様」で完全一致するの検索結果 1-3。