複数辞典一括検索+

き【気】🔗🔉

[0] 【気】 (1)生まれつきもっている心の傾向。性質。性格。「―が小さい」「―のいい人」 (2)物事に積極的に立ち向かう心の動き。意欲。「―がはやる」「―のない返事」 (3)物事に引きつけられる心の動き。関心。「彼女に―がある」「―をそそる」 (4)物事に対してもつ,または物事に影響を受けて変わる感情。情緒。「―が沈む」「―が変わる」「―を楽にする」「―が滅入(メイ)る」 (5)外界を認識し,外界と自分との関係を理解する心のはたらき。意識。「―を失う」「―を確かに持つ」「―が狂う」「―が付く」 (6)物事をうまく運ぶために,状況を的確にとらえる注意力。配慮。「―が回る」「―を付ける」「―を遣う」「―にとめる」「―が散る」 (7)物事をなしとげるために心を支え動かす力。気力。「―を挫(クジ)く」「―がゆるむ」「―は天を衝(ツ)く」 (8)ある物が含みもっていて,その物を生かしている目に見えないもの。特に,味わいや香りをいう。「―の抜けたビール」「樽(タル)に酒の―が残る」 (9)目には見えないが,空間に立ちこめているもの。精気。「山の―を胸いっぱいに吸う」 (10)その場に広がっている感じ。雰囲気。「会場は厳粛の―に満ちている」 (11)(連体修飾語を受けて)(ア)これから何かをしようという気持ち。つもり。「彼を助ける―はない」「これからどうする―か」「あそこから飛びおりる―だ」(イ)実際はそうでないのに,そうしたような気持ち。つもり。「死んだ―になって努力する」「天下を取った―でいる」(ウ)その時々の心の状態。気持ち。「ちょっといやな―がした」「さびしい―がする」 (12)漢方で,血(ケツ)とともに体内の経絡を循行する生命力の根源とされるもの。無形であるが,有形の血と一体となって生理機能全般をつかさどるとされる。 →血 (13)宋学で,「理」が万有を支配する原理であるのに対して,万物を形成する元素を「気」という。 〔「こころ」という語が精神活動を行う本体的なものを指すのに対して,「気」はその「こころ」の状態・反応など現象的な面をいう傾向が強い。「気は心」という言葉も,表面的な「気」のはたらきは本体としての「心」の表れであるという考え方に基づく〕

ぎ【気】🔗🔉

【気】 (接尾) 〔「き(気)」の連濁〕 名詞に付いて,その物事にふさわしい性質・気質・気性などのある意を表す。「男―」「商売―」

け【気】🔗🔉

【気】 ■一■ [1][0] (名) (1)何かが存在する気配。何かが現れる兆候。「酒乱の―がある」「噴火の前日まではその―もなかった」 (2)ある本体から発散されて,その本体の存在を感じさせるもの。気体状のものや,熱気・光・においなどをいう。「東面の朝日の―いと苦しければ/蜻蛉(下)」「大きなる釜(カナエ)有り,湯の―有り/今昔 14」 (3)どことなく感じられる趣。雰囲気。風情。「物々しき―さへ添ひ給ひて/源氏(葵)」「恐ろしき―も覚えず,いとらうたげなるさまして/源氏(夕顔)」 (4)身体の異常。病気。「足の―起こりて,装束する事の苦しければなむ/落窪 3」 (5)血の気。血行。「―や上がりぬらむ,心地いと悪しうおぼえて/蜻蛉(中)」 (6)出産のきざし。産気。「日もあるに,今朝から―がつきて/浮世草子・胸算用 2」 (7)大気。空気。「雨のどかに降りて―しめりたりけるに/栄花(本の雫)」 ■二■ (接頭) 形容詞・形容動詞また動詞に付いて,「何となく」「どことなく」の意を添えたり「…のようすである」の意を表したりする。「―だるい」「―だかい」「―ざやか」「―おされる」 ■三■ (接尾) 名詞,動詞の連用形,形容詞・形容動詞の語幹に付いて,そのような様子・気配・感じがある意を表す。「塩―」「色―」「商売っ―」「吐き―」「まじり―」「寒―」「いや―」 →げ(気)

げ【気】🔗🔉

【気】 (接尾) 〔「け(気)」の濁音化〕 体言・形容詞(また,形容詞型活用の助動詞)の語幹・動詞(また,動詞型活用の助動詞)の連用形などに付いて,形容動詞の語幹または名詞をつくる。様子・気配・感じなどの意を表す。「悲し―」「満足―」「おとな―」「あり―」など。名詞をつくる場合,下に打ち消しの語を伴うことが多い。「かわい―がない」

き【気】(和英)🔗🔉

き【気】 (1)[空気]air;→英和 atmosphere (ふんいき).→英和 (2)[味]flavor.→英和 (3)[気持](a) heart;→英和 (a) mind;→英和 spirit;→英和 feelings;humor.→英和 (4)[意向]an intention;→英和 a mind;will.→英和 〜が合う agree.→英和 〜が変わる change one's mind.〜が〜でない be uneasy;be beside oneself.〜が進む(まない) be inclined(be unwilling[reluctant]). 〜がすむ(まで) feel satisfied (to one's heart's content).〜が立つ be excited.〜が散る One's attention is distracted.〜が遠くなる faint away;swoon.→英和 〜がない have no mind. 〜がなくなる lose one's interest. 〜が抜ける lose (its) flavor (味);become flat (ビールなどが);→英和 be disheartened (精神的に). 〜がふさぐ(はれる) feel depressed (fine).…したい〜がする feel like. …に〜がある be interested in…;take a fancy to. 〜に入る(らない) be (dis)pleased. 〜にかける(かけない) be worried(do not mind).〜にさわる hurt a person's feeling.〜にとめる(とめない) pay (no) attention to.〜になる[かかる]be anxious;[事が主語]weigh on one's mind.…する〜になる bring oneself to. 〜の大きい (小さい,多い) generous (timid,capricious).→英和 〜のせい a mere fancy.〜のない返事をする give a cold answer.〜の長い(短い) (im)patient.→英和 〜のぬけた flat;absent-minded (精神的に). 〜の良い(おけない,合った) good-natured (openhearted,congenial).〜の若いyoung at heart.〜を失う(落とす) faint away (be discouraged).〜を利かす use one's head[brains].〜を腐らす be discouraged.〜を確かに持つ keep one's senses.〜を使う care about.〜をつけ<号令>Attention! 〜をつける take care;be careful;look out (用心). 〜をのまれる be overawed.〜を吐く achieve a (great) success.〜を張りつめる strain one's mind.〜を回す be suspicious.〜をもたせる givehope.〜をもむ be anxious[worry oneself]. 〜を許す be off one's guard;be too confident.

け【気】(和英)🔗🔉

け【気】 a sign;→英和 (an) indication;a touch;→英和 a taste;→英和 a trace.→英和

大辞林で完全一致するの検索結果 1-6