複数辞典一括検索+

あい‐き【×気】🔗🔉

あい‐き【×気】 げっぷ。

おくび【×=気】🔗🔉

おくび【×気】 胃にたまったガスが口から外に出るもの。げっぷ。

き【気】🔗🔉

き【気】 生命・意識・心などの状態や働き。息。呼吸。「―が詰まりそうな部屋」意識。「―を失う」物事に反応する心の働き。「―を静める」精神の傾向。気質。「―が強い」精神の盛り上がり。気勢。「復興の―がみなぎる」気分。気持ち。「―が楽だ」「―が乗らない」あれこれ考える心の動き。心遣い。心配。「どうにも―になる」物事にひきつけられたり、人を恋い慕ったりする気持ち。興味。関心。「彼女に―がある」何かをしようとする、また何かしたいと思う心の動き。つもり。「どうする―だ」「やる―がある」天地に生じる自然現象。空気・大気や、水蒸気などの気体。「山の―」あたりに漂う雰囲気。心に感じる周囲のようす。「陰鬱(いんうつ)な―が漂う」ある物がもっている特有の香りや風味。「―の抜けたビール」昔、中国で一年を二四分した一つの、一五日間。さらに三分した一つを候といい、気は三候からなる。節気。 [類語])心・心持ち・気持ち・気分・心気(しんき)・精神/)気性・気象・気立て・気前・心ばえ・心根・心柄・情(じよう)・性格

ぎ【気】🔗🔉

ぎ【気】 〔語素〕名詞の下に付いて、それにふさわしい性質・気質・気性などの意を表す。「男―」「商売―」

け【気】🔗🔉

け【気】 [名]そのものがもつ要素や傾向。また、それが感じられる状態・気配。「火の―」「血の―」「泣き上戸の―がある」そのものから発して、その存在を感じとらせるもの。気体状のもの。におい。味など。「東おもての朝日の―いと苦しければ」〈かげろふ・下〉それを感じられる心の状態。気分。心地。「恐しき―も覚えず」〈源・夕顔〉気候。天気。「―を寒み葦(あし)の汀(みぎは)もさえぬれば流ると見えぬ池の水鳥」〈和泉式部続集〉病気。「脚の―起こりて」〈落窪・三〉(多く「気が付く」の形で)産気。「今朝から―がつきて、今日生まるるとて」〈浮・胸算用・二〉〔接頭〕動詞・形容詞に付いて、なんとなく、漠然としたなどの意を表す。「―おされる」「―だるい」主として形容詞、時に動詞・形容動詞に付いて、ようすが…であるという意を表す。「―おそろし」「―うとし」「―あなどる」「―ざやか」〔接尾〕名詞・動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、そのようなようす・気配・感じなどの意を表す。名詞に付く場合、「っけ」の形になることも多い。「人―」「飾りっ―」「商売っ―」「食い―」「寒―」「いや―」

げ【気】🔗🔉

げ【気】 〔接尾〕動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、名詞、または形容動詞の語幹をつくる。…そうだ、…らしいようす、などの意を表す。「わけあり―」「うれし―」「おとな―もない」

こう‐き【×気】カウ‐🔗🔉

こう‐き【×気】カウ‐ 広々として澄み渡った大気。「八面皆碧色なる―にして」〈鴎外訳・即興詩人〉

🔗🔉

[音]キ    ケ [部首]气 [総画数]6 [コード]区点    2104      JIS   3524      S‐JIS 8B43 [分類]常用漢字 [難読語] →あい‐き【気】あっ‐け【呆気】いたい‐け【幼気】い‐ぶき【息吹・気吹】うわ‐き【浮気・上気】うん‐き【温気】えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】おか‐じょうき【陸蒸気】おくび【気】おぞ‐け【怖気】おとこ‐ぎ【男気・侠気】かい‐やぐら【貝櫓・蜃気楼】か‐き【和気】かざ【香・香気・臭気】かた‐ぎ【気質・形気・容気】かっ‐け【脚気】かな‐け【金気・鉄気】き‐がさ【気嵩】き‐ざ【気障】き‐そく【気色】き‐づま【気褄】き‐び【気味】けせんぬま【気仙沼】けた‐じんじゃ【気多神社】けな‐げ【健気】けひ‐じんぐう【気比神宮】ざ‐け【邪気】じゃけら【邪気乱】たけ‐の‐みや【多気宮】ち‐き【稚気・穉気】てい‐け【天気】て‐け【天気】とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】にや‐け【若気】ねむ‐け【眠気・睡気】のろ‐け【惚気】むら‐き【斑気】りっ‐き【六気】りん‐き【悋気】わけ‐の‐ひろむし【和気広虫】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-8