複数辞典一括検索+

う【羽】🔗🔉

[1] 【羽】 中国・日本の音楽理論でいう五音(ゴイン)のうち,低い方から数えて五番目の音。 →五音

は【羽】🔗🔉

[0] 【羽】 (1)鳥が空を飛ぶために使うはね。つばさ。「鴿(ハト)の子漸(ヨウヤ)く勢長じて,未だ―生ひ定まらざるに/今昔 7」 (2)鳥の全身をおおう毛。羽毛。はね。「水鳥の鴨の―色の/万葉 4494」 (3)飛ぶ虫のはね。「蝉の―よりも軽げなる直衣(ノウシ)指貫(サシヌキ),生絹(スズシ)のひとへなど/枕草子 33」 (4)矢につける鳥のはね。矢ばね。「其の矢の―は/古事記(上訓)」

ば【羽】🔗🔉

【羽】 (接尾) 「わ(羽)」(接尾)に同じ。「にわとり三―」

ぱ【羽】🔗🔉

【羽】 (接尾) 「わ(羽)」(接尾)に同じ。「小鳥十―」

はね【羽・羽根】🔗🔉

はね [0] 【羽・羽根】 (1)鳥の体表に生えている毛。表皮の変形したもの。羽毛(ウモウ)。 (2)鳥・昆虫類の飛ぶための器官。「―をひろげる」 〔昆虫類では「翅」とも書く〕 (3)飛行機の翼。 (4)矢の本(モト)につけてある鳥の毛。やばね。《羽根》 (5)「はご(羽子)」に同じ。《羽根》「―をつく」[季]新年。《大空に―の白妙とゞまれり/虚子》 (6)バドミントンのシャトルのこと。 (7)流体を受けたり,流体に圧力を加えたりするための板。水車・風車,船や飛行機の推進器,タービンなどの回転軸に取り付ける。 (8)家紋の一。{(5)}を図案化したもの。

わ【羽】🔗🔉

ハ 【羽】 (接尾) 助数詞。鳥やうさぎを数えるのに用いる。「すずめが二―飛んでゆく」「獲物はうさぎ一―」 〔撥音のあとでは「ば」,促音のあとでは「ぱ」になる〕

はね【羽】(和英)🔗🔉

はね【羽】 a feather;→英和 a plume;→英和 down (羽毛);→英和 plumage (全体);→英和 a wing (翼).→英和 〜を伸ばす kick up one's heels.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-7