複数辞典一括検索+![]()
![]()
う【羽】🔗⭐🔉
う【羽】
(造)
鳥や虫のはね。
「━毛・━化」
「出羽国でわのくに」の略。
「━州」
「奥━」
(造)
鳥や虫のはね。
「━毛・━化」
「出羽国でわのくに」の略。
「━州」
「奥━」
は【羽】🔗⭐🔉
は【羽】

名
鳥・虫などの、はね。
「━音」
矢につける鳥のはね。矢ばね。
「白━しらはの矢」

名
鳥・虫などの、はね。
「━音」
矢につける鳥のはね。矢ばね。
「白━しらはの矢」
はね【羽・羽根】🔗⭐🔉
はね【羽・羽根】

名
鳥の全身をおおって生えている毛。羽毛。
鳥が空を飛ぶための器官。翼。
「鷲わしが━を広げる」
昆虫類が飛ぶための器官。
「▼翅」とも。
飛行機の翼。
器具・機械類に取り付けた翼状のもの。
「扇風機の━」
矢の本もとにつけた羽毛。やばね。
ムクロジの種子の核に数枚の
をつけたもの。羽子はご。
「━をつく」
◆


など、羽の形をしたもの、羽を加工したものは多く「羽根」と書く。

名
鳥の全身をおおって生えている毛。羽毛。
鳥が空を飛ぶための器官。翼。
「鷲わしが━を広げる」
昆虫類が飛ぶための器官。
「▼翅」とも。
飛行機の翼。
器具・機械類に取り付けた翼状のもの。
「扇風機の━」
矢の本もとにつけた羽毛。やばね。
ムクロジの種子の核に数枚の
をつけたもの。羽子はご。
「━をつく」
◆


など、羽の形をしたもの、羽を加工したものは多く「羽根」と書く。
わ【羽】ハ🔗⭐🔉
わ【羽】ハ
(造)
鳥またはウサギを数える語。
「一━のカラス」
「ウサギが四━」
◇上にくる数詞が撥音はつおんになるときは「ば」、促音になるときは「ぱ」となる。
(造)
鳥またはウサギを数える語。
「一━のカラス」
「ウサギが四━」
◇上にくる数詞が撥音はつおんになるときは「ば」、促音になるときは「ぱ」となる。
明鏡国語辞典に「羽」で完全一致するの検索結果 1-6。