複数辞典一括検索+![]()
![]()
おみ【臣】🔗⭐🔉
おみ [1] 【臣】
(1)主君に仕える人。臣下。しん。「もののふの―の壮士(オトコ)は/万葉 369」
(2)姓(カバネ)の一。上代には皇別と称する諸氏に与えられ名門とされたが,八色(ヤクサ)の姓の制で有力な者には第二等である朝臣(アソン)の姓が与えられ,臣自体は第六等の姓とされた。
しん【臣】🔗⭐🔉
しん [1] 【臣】
■一■ (名)
主君に仕えている者。家来。臣下。
⇔君
「股肱(ココウ)の―」
■二■ (代)
一人称。家来が主君に対して自らをへりくだっていう語。「忝(カタジケナ)く―等が曩祖(ノウソ)を思へば/平家 7」
や-つ-こ【奴・臣】🔗⭐🔉
や-つ-こ [0] 【奴・臣】
〔「家(ヤ)つ子」の意〕
■一■ (名)
(1)古代の賤民のうち,もっとも下級の奴隷。また,身分の卑しい者。「住吉の小田を刈らす児―かもなき―あれど妹がみためと私田刈る/万葉 1275」
(2)家来。下僕。「其の家に一人の―あり/今昔 2」
(3)ある物事に執着して心身の自由を奪われることをたとえていう。とりこ。「ますらをの聡き心も今はなし恋の―に我(アレ)は死ぬべし/万葉 2907」
(4)人や物をののしっていう語。やつ。「面忘れだにもえすやと手(タ)握りて打てども懲りず恋といふ―/万葉 2574」
■二■ (代)
一人称。自分をへりくだっていう語。やつがれ。「対へて曰さく,―は是国神なり/日本書紀(神武訓)」
やつこ-らま【臣・奴・僕】🔗⭐🔉
やつこ-らま 【臣・奴・僕】
〔「ら」「ま」はともに接尾語〕
主君に仕える人。下僕。「市辺の天皇が御足末(ミアナスエ)―/播磨風土記」
大辞林に「臣」で完全一致するの検索結果 1-5。