複数辞典一括検索+![]()
![]()
おみ【臣】🔗⭐🔉
おみ【臣】
①朝廷に仕える人。臣下。万葉集3「もののふの―の壮士おとこは大君の任まけのまにまに」
②古代の姓かばねの一つ。各地の有力豪族に与えられ、姓の中で最も尊重されたが、天武天皇の時、臣の一部は朝臣あそみに昇格、もとの臣は第6等の姓となる。→八色姓やくさのかばね
おん【臣】🔗⭐🔉
おん【臣】
オミの音便。〈類聚名義抄〉
しん【臣】🔗⭐🔉
しん【臣】
(呉音はジン)君主に対していう自称。平家物語7「―等が曩祖のうそを思へば」
や‐つ‐こ【臣・奴】🔗⭐🔉
や‐つ‐こ【臣・奴】
(「家やつ子」の意。近世以後ヤッコ)
[一]〔名〕
①目下の者をののしり、または、親しんでいう語。家の子。雄略紀「何処にありし―ぞ。朕われを畏おそりずして…妄みだりがわしく輙軽ただちに答へつる」。万葉集18「―とそ吾はありけるぬしの殿外とのどに」
②神または朝廷や君につかえる人。おみ。けらい。皇極紀「君臣やつこらま…の序ついでを失ひ」
③追い使われる身分のいやしい者。しもべ。奴婢ぬひ。万葉集7「住吉すみのえの小田おだを刈らす子―かも無き」
④転じて、ある物事に心身の自由を奪われた者。とりことなる者。とりこ。万葉集12「恋の―にわれは死ぬべし」
[二]〔代〕
(一人称)へりくだっていうときに用いる。わたくし。やつがれ。垂仁紀「―が家に至る」
《臣部》🔗⭐🔉
《臣部》
旧来は総画を6画とするが、本書では現在通行の筆順に従って便宜7画に数える。
[漢]臣🔗⭐🔉
臣 字形
筆順
〔臣部0画/7画/教育/3135・3F43〕
〔音〕シン(漢) ジン(呉)
〔訓〕おみ
[意味]
主君に仕える者。家来けらい。(対)君。「不忠の臣」「臣民・臣籍・家臣・大臣だいじん・重臣・近臣」▶君主に対して自分の謙称としても使う。「臣安万侶やすまろ言まおす」。また、「おみ」とよみ、日本古代の姓かばねの一つ。
[解字]
解字
下に伏せてうつむいた目を描いた象形文字。平伏する奴隷、けらいの意。
[下ツキ
遺臣・家臣・奸臣・逆臣・旧臣・近臣・君臣・勲臣・群臣・権臣・倖臣・功臣・幸臣・孤臣・讒臣・使臣・侍臣・重臣・従臣・人臣・世臣・争臣・諍臣・賊臣・大臣・忠臣・寵臣・朝臣・廷臣・佞臣・陪臣・幕臣・武臣・嬖臣・柄臣・乱臣・老臣
筆順
〔臣部0画/7画/教育/3135・3F43〕
〔音〕シン(漢) ジン(呉)
〔訓〕おみ
[意味]
主君に仕える者。家来けらい。(対)君。「不忠の臣」「臣民・臣籍・家臣・大臣だいじん・重臣・近臣」▶君主に対して自分の謙称としても使う。「臣安万侶やすまろ言まおす」。また、「おみ」とよみ、日本古代の姓かばねの一つ。
[解字]
解字
下に伏せてうつむいた目を描いた象形文字。平伏する奴隷、けらいの意。
[下ツキ
遺臣・家臣・奸臣・逆臣・旧臣・近臣・君臣・勲臣・群臣・権臣・倖臣・功臣・幸臣・孤臣・讒臣・使臣・侍臣・重臣・従臣・人臣・世臣・争臣・諍臣・賊臣・大臣・忠臣・寵臣・朝臣・廷臣・佞臣・陪臣・幕臣・武臣・嬖臣・柄臣・乱臣・老臣
広辞苑に「臣」で完全一致するの検索結果 1-6。