複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく【角】🔗⭐🔉
かく 【角】
■一■ [2][1] (名・形動)
(1)四角。方形。また,四角なさま。「―に切る」「紫檀の―な名刺入/門(漱石)」
(2) [1][2]
〔数〕
〔angle〕
一点から出る二本の半直線で作られる図形。また,その開き方の度合。角度。
(3) [2][0]
将棋の駒の一。角行(カクギヨウ)。「飛車―なしで勝つ」
(4)つので作った笛。中国から伝わり,古く軍陣で用いた。つのぶえ。
(5)中国・日本の音楽理論でいう五音(ゴイン)のうち,低い方から数えて三番目の音。
→五音
(6)二十八宿の一。東方の星宿。角宿。すぼし。
(7)紋の輪郭として使われる正方形。平角・隅入角など。
(8)「
具(カコ)」に同じ。
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)一分金,または一分銀を数えるのに用いる。「今時のこんがうに弐―づつとらしても/浮世草子・男色大鑑 5」
(2)中国の貨幣単位の一。一元は一〇角。一角は一〇分。
具(カコ)」に同じ。
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)一分金,または一分銀を数えるのに用いる。「今時のこんがうに弐―づつとらしても/浮世草子・男色大鑑 5」
(2)中国の貨幣単位の一。一元は一〇角。一角は一〇分。
かど【角】🔗⭐🔉
かど [1] 【角】
(1)二つの線や面が出合って生じるとがった部分。(ア)物の端の外側に突き出した部分。「柱の―」(イ)物の隅。(ウ)道の折れ曲がっている所。まがりかど。「―の店」
(2)円満でなくとげとげしい性質。圭角(ケイカク)。「―のある言い方」
(3)刀剣の,峰の厚くなっている部分。しのぎ。または,切っ先。
(4)目に立つ所。見るべき点。「面白き―を少な少なと見せて/花鏡」
す-ぼし【角・角宿】🔗⭐🔉
す-ぼし 【角・角宿】
二十八宿,角宿(カクシユク)の和名。乙女座のスピカを含む。
すみ【隅・角】🔗⭐🔉
すみ [1] 【隅・角】
(1)囲まれた区域のかど。また,端の方。すみっこ。「部屋の―に片づける」「重箱の―をほじくる」
(2)ある場所の中心やその周辺でない所。人々の目につかない所。かたすみ。「社会の―でひっそりと暮らす」
(3)「隅の折敷(オシキ)」のこと。
(4)「角前髪(スミマエガミ)」の略。
つの【角】🔗⭐🔉
つの [2] 【角】
(1)動物の頭部に長く突き出ている骨質または角質の硬い突起。「水牛の―」「―製のパイプ」
(2)物の表面または頭上の突起物。「かたつむりが―を出す」
(3)婦人の嫉妬(シツト)や怒りのたとえ。「さすがのまま母の―もぽつきり折て/おらが春」
→角を生やす
(4)家紋の一。角の形を図案化したもの。枝角と袋角がある。
かど【角】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「角」で完全一致するの検索結果 1-8。