複数辞典一括検索+

かく【角】🔗🔉

かく【角】 (1)四角。方形。「―に切る」 (2)〔数〕〔angle〕 一点から出る 2 本の半直線で作られる図形。また,その開き方の度合い。角度。 (3)将棋の駒の一。角行(かくぎよう)。 (4)中国・日本の音楽でいう五音(ごいん)のうち,低い方から数えて 3 番目の音。

かくとう【角🔗🔉

かくとう【角 ⇒角柱(かくちゆう)

かど【角】🔗🔉

かど【角】 (1)物の端の外側に突き出した部分。「柱の―」 (2)まがりかど。 (3)他人と衝突しやすい性質。「―が取れる」

すみ【隅・角】🔗🔉

すみ【隅・角】 (1)囲まれた区域のかど。また,端の方。 (2)中心部から離れた所。かたすみ。「社会の―で寂しく暮らす」

つの【角】🔗🔉

つの【角】 (1)動物の頭部に長く突き出ている骨質または角質の硬い突起。 (2)物の表面または頭上の突起物。

【角】🔗🔉

【角】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕1949〔JIS〕3351〔シフトJIS〕8A70 〔音 訓〕カク・かど・つの・すみ 〔名乗り〕かど・すみ・つぬ・つの・ふさ・み 〔熟語一覧〕 →総角・揚巻(あげまき) →葦角(あしづの) →油角鮫(あぶらつのざめ) →アフリカの角(アフリカのつの) →安息角(あんそくかく) →烏賊角(いかづの) →位置角(いちかく) →一角(いっかく) →一角犀(いっかくさい) →一角獣(いっかくじゅう) →一角獣座(いっかくじゅうざ) →一角・一廉(いっかど) →一般角(いっぱんかく) →入り角(いりがく) →羽角(うかく) →鋭角(えいかく) →鋭角三角形(えいかくさんかくけい) →榎本其角(えのもときかく) →円周角(えんしゅうかく) →役小角(えんのおづの) →凹角(おうかく) →黄金の三角地帯(おうごんのさんかくちたい) →大角鹿(おおつのじか) →大角羊(おおつのひつじ) →押し角(おしかく) →海角(かいかく) →外角(がいかく) →回転角(かいてんかく) →画角(がかく) →角(かく) →角い(かくい) →角運動量(かくうんどうりょう) →角落ち(かくおち) →角帯(かくおび) →角化(かくか) →角界(かくかい) →角化症(かくかしょう) →角化層(かくかそう) →角形(かくがた) →角括弧(かくがっこ) →角刈り(かくがり) →角岩(かくがん) →角行(かくぎょう) →角距離(かくきょり) →角切り(かくぎり) →角銀鉱(かくぎんこう) →角行(かくこう) →角材(かくざい) →角砂糖(かくざとう) →角質(かくしつ) →角質化(かくしつか) →角質層(かくしつそう) →角振動数(かくしんどうすう) →角錐(かくすい) →角背(かくせ) →角閃石(かくせんせき) →角速度(かくそくど) →角田(かくだ) →角逐(かくちく) →角柱(かくちゅう) →角作り(かくづくり) →角度(かくど) →角(かくとう) →角度定規(かくどじょうぎ) →角煮(かくに) →角館(かくのだて) →角倍率(かくばいりつ) →角柱(かくばしら) →角張る(かくばる) →角皮(かくひ) →角皮症(かくひしょう) →角瓶(かくびん) →角兵衛獅子(かくべえじし) →角帽(かくぼう) →角巻き(かくまき) →角膜(かくまく) →角膜移植(かくまくいしょく) →角膜炎(かくまくえん) →角膜潰瘍(かくまくかいよう) →角膜銀行(かくまくぎんこう) →角膜軟化症(かくまくなんかしょう) →角膜反射(かくまくはんしゃ) →角界(かっかい) →角行(かっこう) →鹿角(かづの) →角(かど) →角革(かどかわ) →角座(かどざ) →角地(かどち) →角張る(かどばる) →角番(かどばん) →角屋七郎兵衛(かどやしちろうべえ) →顔面角(がんめんかく) →其角(きかく) →軌道角運動量(きどうかくうんどうりょう) →逆三角関数(ぎゃくさんかくかんすう) →逆三角形(ぎゃくさんかくけい) →球面角(きゅうめんかく) →球面三角形(きゅうめんさんかくけい) →球面三角法(きゅうめんさんかくほう) →夾角(きょうかく) →仰角(ぎょうかく) →共役角(きょうやくかく) →近点離角(きんてんりかく) →屈折角(くっせつかく) →圭角(けいかく) →月角差(げっかくさ) →口角(こうかく) →広角(こうかく) →交角(こうかく) →光角(こうかく) →高角(こうかく) →口角炎(こうかくえん) →好角家(こうかくか) →厚角細胞(こうかくさいぼう) →厚角組織(こうかくそしき) →高角砲(こうかくほう) →広角レンズ(こうかくレンズ) →光軸角(こうじくかく) →黄道傾斜角(こうどうけいしゃかく) →互角(ごかく) →五角形(ごかくけい) →犀角(さいかく) →最大離角(さいだいりかく) 豆・大角豆(ささげ) →錯角(さっかく) →沢住検校・沢角検校(さわずみけんぎょう) →三角(さんかく) →三角藺(さんかくい) →三角貝(さんかくがい) →三角関係(さんかくかんけい) →三角関数(さんかくかんすう) →三角協力(さんかくきょうりょく) →三角巾(さんかくきん) →三角筋(さんかくきん) →三角形(さんかくけい) →三角江(さんかくこう) →三角座(さんかくざ) →三角定規(さんかくじょうぎ) →三角州(さんかくす) →三角錐(さんかくすい) →三角測量(さんかくそくりょう) →三角柱(さんかくちゅう) →三角点(さんかくてん) →三角波(さんかくなみ) →三角比(さんかくひ) →三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう) →三角法(さんかくほう) →三角貿易(さんかくぼうえき) →三角帽子(さんかくぼうし) →三角方程式(さんかくほうていしき) →三角翼機(さんかくよくき) →三角形(さんかっけい) →三面角(さんめんかく) →四角(しかく) →死角(しかく) →視角(しかく) →時角(じかく) →四角藺(しかくい) →四角い(しかくい) →四角形(しかくけい) →時角圏(じかくけん) →四角号碼(しかくごうま) →四角四面(しかくしめん) →四角錐(しかくすい) →四角竹(しかくだけ) →四角柱(しかくちゅう) →四角張る(しかくばる) →鹿の角切り(しかのつのきり) →写角(しゃかく) →斜角(しゃかく) →斜角柱(しゃかくちゅう) →十六大角豆・十六豆(じゅうろくささげ) →正角(しょうかく) →上反角(じょうはんかく) →触角(しょっかく) →新多角的貿易交渉(しんたかくてきぼうえきこうしょう) →垂足三角形(すいそくさんかくけい) →隅・角(すみ) →隅切り角(すみきりかく) →角倉素庵(すみのくらそあん) →角倉了以(すみのくらりょうい) →相撲・角力(すもう) →正角錐(せいかくすい) →正角柱(せいかくちゅう) →正三角形(せいさんかくけい) →正多角形(せいたかくけい) →接角(せっかく) →折角(せっかく) →接触角(せっしょくかく) →全角(ぜんかく) →測角器(そっかくき) →対角(たいかく) →対角線(たいかくせん) →対頂角(たいちょうかく) →多角(たかく) →多角化(たかくか) →多角化戦略(たかくかせんりゃく) →多角形(たかくけい) →多角経営(たかくけいえい) →多角決済(たかくけっさい) →多角測量(たかくそくりょう) →多角貿易(たかくぼうえき) →宝井其角(たからいきかく) →田中角栄(たなかかくえい) →多面角(ためんかく) →地平俯角(ちへいふかく) →中心角(ちゅうしんかく) →頂角(ちょうかく) →張角(ちょうかく) →長角果(ちょうかくか) →直角(ちょっかく) →直角三角形(ちょっかくさんかくけい) →直角錐(ちょっかくすい) →直角石(ちょっかくせき) →直角双曲線(ちょっかくそうきょくせん) →直角柱(ちょっかくちゅう) →直角二等辺三角形(ちょっかくにとうへんさんかくけい) →直角プリズム(ちょっかくプリズム) →角(つの) →角貝(つのがい) →角書き(つのがき) →角隠し(つのかくし) →角苔類(つのごけるい) →角胡麻(つのごま) →角鮫(つのざめ) →角盥(つのだらい) →角樽(つのだる) →角突き合い(つのつきあい) →角蜥蜴(つのとかげ) →角筈(つのはず) →角笛(つのぶえ) →角偏(つのへん) →角叉(つのまた) →角結び(つのむすび) →底角(ていかく) →同位角(どういかく) →頭角(とうかく) →等角三角形(とうかくさんかくけい) →等角投影図(とうかくとうえいず) →等伏角線(とうふくかくせん) →等偏角線(とうへんかくせん) →兎角(とかく) →凸角(とっかく) →突角(とっかく) →兎に角(とにかく) →兎にも角にも(とにもかくにも) →兎も角(ともかく) →兎も角も(ともかくも) →兎や角(とやかく) →鈍角(どんかく) →鈍角三角形(どんかくさんかくけい) →内角(ないかく) →内対角(ないたいかく) →長四角(ながしかく) →逃げ角(にげかく) →二等辺三角形(にとうへんさんかくけい) →日本短角種(にほんたんかくしゅ) →入射角(にゅうしゃかく) →倍角(ばいかく) →八角(はっかく) →麦角(ばっかく) →麦角菌(ばっかくきん) →半角(はんかく) →反射角(はんしゃかく) →皮角(ひかく) →麋角羊歯(びかくしだ) →俯角(ふかく) →伏角(ふくかく) →袋角(ふくろづの) →伏角(ふっかく) →布海苔・鹿角菜(ふのり) →平角(へいかく) →平面角(へいめんかく) →平面三角法(へいめんさんかくほう) →偏角(へんかく) →母音三角形(ぼいんさんかくけい) →方位角(ほういかく) →方角(ほうがく) →方向角(ほうこうかく) →補角(ほかく) →曲がり角(まがりかど) →摩擦角(まさつかく) →真四角(ましかく) →街角(まちかど) →三角草(みすみそう) →鬟・角髪(みずら) →迎え角(むかえかく) →目角(めかど) →面角安定の法則(めんかくあんていのほうそく) →優角(ゆうかく) →余角(よかく) →四つ角(よつかど) →落角(らっかく) →離角(りかく) →立体角(りったいかく) →流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん) →稜角(りょうかく) →臨界角(りんかいかく) →劣角(れっかく) →六角形(ろっかくけい) →六角紫水(ろっかくしすい) →六角義賢(ろっかくよしかた)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-6