複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい-の-だけ アヒ― 【間
岳】🔗⭐🔉
あい-の-だけ アヒ― 【間
岳】
赤石山脈の主峰白根山を構成する三峰の一。海抜3189メートル。日本第四位の高峰。
岳】
赤石山脈の主峰白根山を構成する三峰の一。海抜3189メートル。日本第四位の高峰。
あい-の-つちやま アヒ― 【間の土山】🔗⭐🔉
あい-の-つちやま アヒ― 【間の土山】
旧東海道の鈴鹿越えの宿場町,土山のこと。鈴鹿馬子唄「坂は照る照る鈴鹿は曇る,間の土山雨が降る」で知られる。
あい-の-て アヒ― [3][4] 【間の手・合(い)の手・相の手】🔗⭐🔉
あい-の-て アヒ― [3][4] 【間の手・合(い)の手・相の手】
(1)邦楽で,唄と唄の間に伴奏楽器だけで演奏される部分。
(2)歌や踊りの調子に合わせてはさむ掛け声や手拍子。
(3)物事や会話の合間にはさむ動作や言葉。「―が入る」
あい-の-ま アヒ― [0] 【間の間・相の間】🔗⭐🔉
あい-の-ま アヒ― [0] 【間の間・相の間】
(1)(「相の間」と書く)主要な二つの部屋の間にあるつなぎの部屋。社寺建築で,本殿と拝殿,礼堂と祠堂(シドウ)との間にある部屋。権現造り・八幡造りなどにみられる。
(2)柱間(ハシラマ)寸法の一。京間と田舎間との中間の広さ。六尺間。
あいのま-づくり アヒ― [5] 【相の間造り】🔗⭐🔉
あいのま-づくり アヒ― [5] 【相の間造り】
神社の本殿と拝殿が,相の間をはさんで一つの棟に造られる形式。
あい-の-むち [1]-[1] 【愛の鞭】🔗⭐🔉
あい-の-むち [1]-[1] 【愛の鞭】
愛するゆえに与える罰。特に,体罰。
あい-の-もの アヒ― 【間の物】🔗⭐🔉
あい-の-もの アヒ― 【間の物】
(1)三度入り(普通の大きさ)と五度入りの中間の大きさの土器(カワラケ)。四度入り。「―で十杯,三度入で十四杯/狂言・地蔵舞」
(2)能の間狂言にならって,浄瑠璃の段と段の間に演じられた,踊り・操り人形・からくりなどの短い出し物。古浄瑠璃時代に盛行。
あいのやま アヒ― 【間の山・相の山】🔗⭐🔉
あいのやま アヒ― 【間の山・相の山】
三重県伊勢市の地名。伊勢神宮の内宮と外宮との間にあり,近世は遊里もあった。
あいのやま-ぶし アヒ― 【間の山節】🔗⭐🔉
あいのやま-ぶし アヒ― 【間の山節】
俗謡の一。伊勢間の山の道筋で,寛文・延宝(1661-1681)頃より,お杉・お玉と名乗る女芸人が三味線・簓(ササラ)に合わせて唄い出したもの。伊勢節。
あい-のり アヒ― [0] 【相乗り】 (名)スル🔗⭐🔉
あい-のり アヒ― [0] 【相乗り】 (名)スル
(1)(別々に乗るべき人が)一つの乗り物に一緒に乗ること。同乗すること。「タクシーに―する」
(2)他人のすることに便乗すること。また,共同で行うこと。「―番組」
大辞林 ページ 137830。