複数辞典一括検索+![]()
![]()
あ・す 【褪す】 (動サ下二)🔗⭐🔉
あ・す 【褪す】 (動サ下二)
〔「浅あす」と同源〕
⇒あせる
あず 【
・崩岸】🔗⭐🔉
あず 【
・崩岸】
くずれた岸。がけ。「―の上に駒を繋ぎて/万葉 3539」
・崩岸】
くずれた岸。がけ。「―の上に駒を繋ぎて/万葉 3539」
あす-あさって [4] 【明日明後日】🔗⭐🔉
あす-あさって [4] 【明日明後日】
あすかあさってか。近日中。「―のうちに返事します」「―に迫った命」
アスエラ
Mariano Azuela
🔗⭐🔉
アスエラ
Mariano Azuela
(1873-1952) メキシコの小説家。1910年代の,メキシコ革命に巻き込まれた人々の悲劇をリアリズムで描いた「虐げられた人々」で革命小説のジャンルを開いた。
Mariano Azuela
(1873-1952) メキシコの小説家。1910年代の,メキシコ革命に巻き込まれた人々の悲劇をリアリズムで描いた「虐げられた人々」で革命小説のジャンルを開いた。
あすか 【飛鳥・明日香】🔗⭐🔉
あすか 【飛鳥・明日香】
〔「飛鳥」の表記は「あすか」にかかる枕詞「飛ぶ鳥の」から〕
奈良県高市郡明日香村付近一帯の地。耳成(ミミナシ)山以南,畝傍(ウネビ)山以東の飛鳥川の流域をいう。592年推古天皇が豊浦宮(トユラノミヤ)に即位以降,八世紀初めまで,帝都の所在地。皇居跡・皇陵・飛鳥寺・岡寺・高松塚古墳など,古寺・史跡に富む。((歌枕))「飛ぶ鳥の―の里を置きて去(イ)なば君があたりは見えずかもあらむ/万葉 78」
あすか-かぜ 【明日香風】🔗⭐🔉
あすか-かぜ 【明日香風】
飛鳥地方に吹く風。「采女(ウネメ)の袖吹きかへす―/万葉 51」
あすか-がわ ―ガハ 【飛鳥川】🔗⭐🔉
あすか-がわ ―ガハ 【飛鳥川】
奈良県北西部,竜門山地に源を発し,明日香地方を流れて大和川に注ぐ川。昔は流れがよく変わったので,古歌に無常な世にたとえられ,また「明日」にかけて用いられた。((歌枕))「世の中はなにか常なる―きのふの淵ぞけふは瀬になる/古今(雑下)」
あすか-きよみはら-りつりょう ―リツリヤウ 【飛鳥浄御原律令】🔗⭐🔉
あすか-きよみはら-りつりょう ―リツリヤウ 【飛鳥浄御原律令】
七世紀後半の基本法令。天武天皇の命により681年に編纂が開始された。律・令とも現存しないが,令二二巻は持統天皇が689年に施行したと伝える。律の巻数や,施行されたかどうかについては不明。のちの大宝律令の基礎となった。浄御原律令。浄御原令。
あすか-じだい [4] 【飛鳥時代】🔗⭐🔉
あすか-じだい [4] 【飛鳥時代】
奈良盆地南部の飛鳥地方を都とした時代。推古朝(592-628)を中心として,その前後の時期をいう。その範囲については諸説があるが,文化史の上では,仏教渡来から大化改新(645年)までの間をいう。政治史の上では,聖徳太子摂政就任の593年から大化改新まで,または平城遷都(710年)までの間をいう。
大辞林 ページ 138080。