複数辞典一括検索+![]()
![]()
あん-こう ―カウ [1] 【鮟鱇】🔗⭐🔉
あん-こう ―カウ [1] 【鮟鱇】
(1)アンコウ目アンコウ科の海魚の総称。全長1.5メートルを超えるものがある。体形は楽器の琵琶(ビワ)に似て,頭は著しく大きくて平たく,口がきわめて大きい。背部前方にある背びれが変形した釣り竿(ザオ)のようなものを動かし,小魚をおびきよせて食べる。非常に貪食で,大量の餌(エサ)をとる。冬,肉のほか皮や内臓などを鍋料理などにして美味。肉が柔らかく扱いにくいので,つるして調理する。熱帯から温帯にかけての深海に広く分布。日本産の種ではアンコウ(クツアンコウ)・キアンコウが代表的。アンコ。[季]冬。《―の骨まで凍ててぶち切らる/加藤楸邨》
(2)〔動作が鈍いところから〕
愚鈍な人。とんまな人。
(3)「呼(ヨ)び樋(ドイ)」に同じ。
鮟鱇(1)
[図]
[図]
――の餌(エ)待ち🔗⭐🔉
――の餌(エ)待ち
口を開いてぼんやりしているさま。
――の吊(ツル)し切り🔗⭐🔉
――の吊(ツル)し切り
鮟鱇の調理法。鮟鱇の顎(アゴ)を鉤(カギ)にかけてつるし,胃に水を満たして,まず皮をはぎ肉を切り内臓を取る。全身が柔らかく弾力に富み,普通の方法ではさばきにくいので行われる方法。
あんこう-がた ―カウ― [0] 【鮟鱇形】🔗⭐🔉
あんこう-がた ―カウ― [0] 【鮟鱇形】
(1)太い竹の一節に大きく生け口を切り開けた花入れ。
(2)相撲で,太って腹の出ている力士の体形。あんこ。あんこがた。
⇔ソップ形
あんこう-なべ ―カウ― [5] 【鮟鱇鍋】🔗⭐🔉
あんこう-なべ ―カウ― [5] 【鮟鱇鍋】
アンコウの肉や内臓をネギ・シイタケなどの野菜・豆腐・しらたきなどと一緒に割り下で煮る鍋物。
あん-ごう ―ガウ [3] 【庵号】🔗⭐🔉
あん-ごう ―ガウ [3] 【庵号】
「何々庵」と,「庵」をつけた雅号や称号。
あん-ごう ―ガウ [0] 【暗号】🔗⭐🔉
あん-ごう ―ガウ [0] 【暗号】
第三者に漏れないように,当事者間でのみ解読できるよう取り決めた特殊な記号や文字。
あん-ごう ―ガウ [0] 【暗向】🔗⭐🔉
あん-ごう ―ガウ [0] 【暗向】
〔「あんこう」とも。「鮟鱇(アンコウ){(2)}」の転。「暗向」は当て字〕
愚鈍なこと。また,愚かな人。「是祐経,―らしく出し抜かれ/浄瑠璃・加増曾我」
大辞林 ページ 138450。