複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち-き [0] 【袿】🔗⭐🔉
うち-き [0] 【袿】
〔「うちぎ」とも。「内着」の意か〕
(1)平安時代の女房装束で,唐衣(カラギヌ)の下に着る衣服。多くは袷(アワセ)仕立てで,色目を合わせて何枚も重ねて着た。普段には表衣としても用いた。
(2)平安時代,男性が直衣(ノウシ)や狩衣(カリギヌ)の下に着る衣服。
うちき-すがた 【袿姿】🔗⭐🔉
うちき-すがた 【袿姿】
唐衣・裳(モ)を略したくつろいだ姿。「いとなまめかしき―,うちとけ給へるを/源氏(松風)」
うちき-はかま [4] 【袿袴】🔗⭐🔉
うちき-はかま [4] 【袿袴】
⇒けいこ(袿袴)
うち-き [0] 【内気】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
うち-き [0] 【内気】 (名・形動)[文]ナリ
おとなしく,遠慮深い性質。人前ではきはきしない,気の弱い性質。また,そのさま。「―な人」
[派生] ――さ(名)
うち-き [0][3] 【打(ち)気】🔗⭐🔉
うち-き [0][3] 【打(ち)気】
野球で,打者が積極的に打とうとする気持ち。「―にはやる」「―満々」
うち-ぎ 【内着・打ち着】🔗⭐🔉
うち-ぎ 【内着・打ち着】
(1)日常の着物。ふだん着。「―のまま順慶町で正月の買い物/洒落本・虚実柳巷方言」
(2)下着。「おまへも其着物(ベベ)着かへと―の帷子を渡せば/洒落本・南遊記」
うち-ぎ 【打ち衣・擣衣】🔗⭐🔉
うち-ぎ 【打ち衣・擣衣】
⇒うちぎぬ(打衣)
うち-ぎき 【打ち聞き】🔗⭐🔉
うち-ぎき 【打ち聞き】
(1)ちょっと耳にはいった言葉。ふと聞いた話。「深きすぢ思ひ得ぬ程の―には/源氏(常夏)」
(2)ちょっと聞いたことを書きとめたもの。「人といひかはしたる歌の聞えて,―などに書き入れらるる/枕草子 276」
うちぎきしゅう ―シフ 【打聞集】🔗⭐🔉
うちぎきしゅう ―シフ 【打聞集】
説話集。下巻だけ現存。作者未詳。1134年以前に成立。インド・中国・日本三国の仏教霊験譚二七話を収録。同一の説話が「今昔物語集」「宇治拾遺物語」などにみえる。
うち-き・く 【打ち聞く】 (動カ四)🔗⭐🔉
うち-き・く 【打ち聞く】 (動カ四)
ちらっと聞く。「―・き給ふにはあさましく物おぼえぬ心地して/源氏(椎本)」
うち-きず [3][2] 【打(ち)傷】🔗⭐🔉
うち-きず [3][2] 【打(ち)傷】
強く打たれたり,ぶつかったりしてできた傷。打撲傷。
大辞林 ページ 139364。