複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-めいぶつ オホ― [3] 【大名物】🔗⭐🔉
おお-めいぶつ オホ― [3] 【大名物】
茶器の名物のうち,最も古く,いわれの深い貴重なもの。特に,東山時代のものをさす。
→名物
おお-めし オホ― [0] 【大飯】🔗⭐🔉
おお-めし オホ― [0] 【大飯】
多量の飯。
おおめし-ぐらい オホ―グラヒ [5] 【大飯食らい】🔗⭐🔉
おおめし-ぐらい オホ―グラヒ [5] 【大飯食らい】
多量の飯を食うこと。また,飯ばかり食べて,役に立たない人をののしっていう。
おお-めだま オホ― [3] 【大目玉】🔗⭐🔉
おお-めだま オホ― [3] 【大目玉】
(1)ぎょろりとした大きな目玉。
(2)目上の人がひどくしかること。また,しかられること。お目玉。「―を食らう」
――を=食・う(=頂戴する)🔗⭐🔉
――を=食・う(=頂戴する)
目上の人からひどくしかられる。
おお-めつけ オホ― [3] 【大目付】🔗⭐🔉
おお-めつけ オホ― [3] 【大目付】
江戸幕府の職名。1632年設置。当初は総目付といわれた。老中の下にあって,大名・旗本・諸役人の政務・行状の監察を主な任務とした。大名目付。大横目。
おお-めん オホ― [0] 【大面】🔗⭐🔉
おお-めん オホ― [0] 【大面】
角材の稜角を広幅に面取りすること。また,その面。
→糸面(イトメン)
おお-もじ オホ― [0] 【大文字】🔗⭐🔉
おお-もじ オホ― [0] 【大文字】
(1)欧文で,文の初めや固有名詞の最初の文字などに使う大きな文字。A ・ B ・ C の類。キャピタル-レター。
⇔小文字
(2)普通よりも大きな字。
おお-もて オホ― [0] 【大持て】🔗⭐🔉
おお-もて オホ― [0] 【大持て】
人気があって,喜んで受け入れられること。大いにもてること。「美人で愛想もいいので―だ」「日本のカメラは外国で―だ」
おお-もと オホ― [0] 【大本】🔗⭐🔉
おお-もと オホ― [0] 【大本】
物事の根本にあたる最も大切な事柄。根源。根本。「―を正す」
おおもと-きょう オホモトケウ 【大本教】🔗⭐🔉
おおもと-きょう オホモトケウ 【大本教】
神道系新宗教の一。1892年(明治25)教祖出口ナオが神がかりして京都府綾部で開教。女婿出口王仁三郎(オニサブロウ)が教理を体系化。世の立てかえ・立て直しを唱え,理想世界「みろくの世」の実現を説く。弾圧を受けて,1935年(昭和10)解散。46年愛善苑の名で再建,52年旧称に復す。
大辞林 ページ 140109。