複数辞典一括検索+![]()
![]()
おさ-びゃくしょう ヲサビヤクシヤウ 【長百姓】🔗⭐🔉
おさ-びゃくしょう ヲサビヤクシヤウ 【長百姓】
⇒乙名百姓(オトナビヤクシヨウ)
おさふね-ながみつ ヲサフネ― 【長船長光】🔗⭐🔉
おさふね-ながみつ ヲサフネ― 【長船長光】
⇒長光(ナガミツ)(1)
おさふね-もの ヲサフネ― 【長船物】🔗⭐🔉
おさふね-もの ヲサフネ― 【長船物】
備前国長船(現,岡山県邑久(オク)郡長船町)の刀工の作刀の総称。長船派は鎌倉中期の光忠を祖として多くの名工を生み,刀工中最大の流派となる。主として桃山初期(古刀末期)までのものをいう。
おさまり ヲサマリ [0][4] 【治まり・納まり・収まり】🔗⭐🔉
おさまり ヲサマリ [0][4] 【治まり・納まり・収まり】
(1)乱れや騒ぎが静まること。問題が解決すること。《治・収》「―がつく」
(2)調和。つり合い。《収・納》「―が悪い」
(3)金銭の納入。また,収入。「けふら乾魚(ヒモノ)を売居(ウツテ)るやうぢやあ―やあ悪(ワリ)いな/滑稽本・浮世風呂 4」
おさまり-かえ・る ヲサマリカヘル [5] 【納まり返る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おさまり-かえ・る ヲサマリカヘル [5] 【納まり返る】 (動ラ五[四])
地位や境遇に満足して落ち着く。「社長として―・っている」
おさま・る ヲサマル [3] 【治まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おさま・る ヲサマル [3] 【治まる】 (動ラ五[四])
(1)(「収まる」とも書く)乱れた状態が安定した状態に戻る。「騒ぎが―・る」「風が―・る」
(2)政治が行き届いて平和である。「国内が―・る」
(3)気持ちが落ち着く。心が静まる。「怒りが―・る」「ある限り心―・らぬ程なれば/源氏(賢木)」
(4)苦痛などが去る。「痛みが―・る」
〔「おさめる」に対する自動詞〕
おさま・る ヲサマル [3] 【修まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おさま・る ヲサマル [3] 【修まる】 (動ラ五[四])
〔「治まる」と同源〕
悪い態度や行いなどがなおって,良くなる。「身持ちが―・る」「一向に素行が―・らない」
おさま・る ヲサマル [3] 【納まる・収まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おさま・る ヲサマル [3] 【納まる・収まる】 (動ラ五[四])
〔「治まる」と同源〕
(1)入れ物や一定の枠の中にきちんと入る。「本棚になんとか―・った」「予算の枠内に―・る」
(2)ふさわしい所に落ち着く。また,もとの所や状態に戻る。「美術館に―・る」「元の鞘(サヤ)に―・る」
(3)人が,ふさわしい地位・立場につく。また,満足して,その立場にいる。《納》「社長に―・る」
(4)金品や税が,確実に受け取り手に渡される。《納》「国庫に―・る」
(5)(「治まる」とも書く)解決がつく。片づく。《収》「紛争が―・る」
(6)納得する。《収》「それでは相手が―・るまい」
(7)受け入れられて落ち着く。《納》「注文の品がようやく―・る」
(8)事が終わる。落着する。「三度奏して後こそ―・りにけれ/増鏡(おどろの下)」
(9)勢いが弱くなる。消える。「月は有明にて,光―・れるものから/源氏(帚木)」
大辞林 ページ 140223。