複数辞典一括検索+

かいせん-じょうき クワイセンゼウキ 【快川紹喜】🔗🔉

かいせん-じょうき クワイセンゼウキ 【快川紹喜】 (?-1582) 室町末期の臨済宗の僧。美濃の人。武田氏に招かれ,甲斐の恵林寺(エリンジ)に住す。武田勝頼が織田信長に攻められた時,恵林寺にて諸僧とともに火中に没した。 →心頭(シントウ)滅却すれば火もまた涼し

かいせん-らく 【海仙楽】🔗🔉

かいせん-らく 【海仙楽】 雅楽の一。黄鐘(オウシキ)調で船楽として作られた。海青楽(カイセイラク)。

かいせん-りょうり ―レウリ [5] 【海鮮料理】🔗🔉

かいせん-りょうり ―レウリ [5] 【海鮮料理】 新鮮な魚介類を用いた料理。

かい-そ [1] 【改組】 (名)スル🔗🔉

かい-そ [1] 【改組】 (名)スル 組織を改めること。

かい-そ [1] 【海租】🔗🔉

かい-そ [1] 【海租】 海産物に課する税。「―,農税等の如き尋常の賦税と異なれども/西洋聞見録(文夫)」

かい-そ [1] 【海鼠】🔗🔉

かい-そ [1] 【海鼠】 ナマコのこと。

かい-そ クワイ― [1] 【絵素】🔗🔉

かい-そ クワイ― [1] 【絵素】 〔論語(八)「絵事後素」より〕 絵。絵画。 →絵事(カイジ)

かい-そ [1] 【開祖】🔗🔉

かい-そ [1] 【開祖】 (1)初めて宗派を開いた人。宗祖。開山。 (2)初めて寺院を建立し,その初代の長となった人。 (3)初めて一派を開いた人。鼻祖。

かいそ クワイソ 【懐素】🔗🔉

かいそ クワイソ 【懐素】 (725頃-785頃) 中国,唐の僧・書家。字(アザナ)は蔵真。草書をよくした。「草書千字文」など。

がい-そ グワイ― [1] 【外祖】🔗🔉

がい-そ グワイ― [1] 【外祖】 母方の祖父。母の父。外祖父。

かい-そう クワイ― [0] 【回送・廻送】 (名)スル🔗🔉

かい-そう クワイ― [0] 【回送・廻送】 (名)スル (1)郵便物など送られてきたものを,また他へ送ること。「転居先へ手紙を―する」 (2)電車・自動車などを,空車のまま他へ送ること。「―車」「車庫へ―する」

かい-そう クワイサウ [0] 【回想】 (名)スル🔗🔉

かい-そう クワイサウ [0] 【回想】 (名)スル 過ぎ去ったことを振り返り,思いをめぐらすこと。「往時を―する」「―にふける」

大辞林 ページ 140719