複数辞典一括検索+![]()
![]()
かま-じるし [3] 【窯印】🔗⭐🔉
かま-じるし [3] 【窯印】
陶磁器や窯(カマ)道具の底・肩・胴などにつける目印。窯を共同使用するとき,作者・注文主などを区別するのに用いた。
かます [0] 【
・梭魚・
・梭子魚】🔗⭐🔉
かます [0] 【
・梭魚・
・梭子魚】
スズキ目カマス科の海魚の総称。体は細長く,口先がとがり強い歯をもつ。食用となるアカカマス・アオカマス・ヤマトカマス・オオカマス,有毒のオニカマスなどがある。
・梭魚・
・梭子魚】
スズキ目カマス科の海魚の総称。体は細長く,口先がとがり強い歯をもつ。食用となるアカカマス・アオカマス・ヤマトカマス・オオカマス,有毒のオニカマスなどがある。
かます-きっさき [4] 【
切っ先】🔗⭐🔉
かます-きっさき [4] 【
切っ先】
太刀などの,三角に鋭く尖った丸み(=脹(フクラ))のない切っ先。突くことを目的とする。平安・鎌倉時代の太刀に多い。
切っ先】
太刀などの,三角に鋭く尖った丸み(=脹(フクラ))のない切っ先。突くことを目的とする。平安・鎌倉時代の太刀に多い。
かます-さわら ―サハラ [4] 【
鰆】🔗⭐🔉
かます-さわら ―サハラ [4] 【
鰆】
スズキ目の海魚。全長2メートルに達する。サワラ類では最大で,上下の顎(アゴ)がやや突き出し,鋭い歯をもつ。食用。本州中部以南の海域に広く分布。オキサワラ。
鰆】
スズキ目の海魚。全長2メートルに達する。サワラ類では最大で,上下の顎(アゴ)がやや突き出し,鋭い歯をもつ。食用。本州中部以南の海域に広く分布。オキサワラ。
かま-す [0][3] 【叺】🔗⭐🔉
かま-す [0][3] 【叺】
わらむしろを二つ折りにして作った袋。穀物・塩・石灰・肥料などを入れる。かまけ。
かます-ご [0][3] 【叺子】🔗⭐🔉
かます-ご [0][3] 【叺子】
〔関西で叺に入れて出荷するからとも,
(カマス)の子に似ているからともいう〕
いかなご。こおなご。
(カマス)の子に似ているからともいう〕
いかなご。こおなご。
かます-ずきん ―ヅ― 【叺頭巾】🔗⭐🔉
かます-ずきん ―ヅ― 【叺頭巾】
叺のような形をした頭巾。
かます-そで 【叺袖】🔗⭐🔉
かます-そで 【叺袖】
袖口を下まで縫わない袖。
かま・す [2] 【噛ます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かま・す [2] 【噛ます】 (動サ五[四])
(1)歯でくわえさせる。「猿轡(サルグツワ)を―・す」
(2)物と物の間にすき間があかないようにきっちり差し込む。「楔(クサビ)を―・す」
(3)「食わせる」に同じ。「突っ張りを―・す」「一発―・す」
かま-すえ ―ス
[0] 【釜据え】🔗⭐🔉
かま-すえ ―ス
[0] 【釜据え】
茶道で,水屋で釜を据える台。釜が安定するよう丸くくられている。赤杉材のものが多い。
[0] 【釜据え】
茶道で,水屋で釜を据える台。釜が安定するよう丸くくられている。赤杉材のものが多い。
がま-ずみ [2][0] 【莢
】🔗⭐🔉
がま-ずみ [2][0] 【莢
】
スイカズラ科の落葉低木。山野に自生し,庭木にもする。高さ2メートル内外。葉は幅広い倒卵形でしわがある。初夏,枝端に小白花を多数つけ,秋,アズキ大の赤い果実を結ぶ。果実は食べられる。
莢
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_178846_64_256_200.bmp" />
[図]
】
スイカズラ科の落葉低木。山野に自生し,庭木にもする。高さ2メートル内外。葉は幅広い倒卵形でしわがある。初夏,枝端に小白花を多数つけ,秋,アズキ大の赤い果実を結ぶ。果実は食べられる。
莢
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_178846_64_256_200.bmp" />
[図]
大辞林 ページ 141434。