複数辞典一括検索+

ぎおん-しょうじゃ ―ヲンシヤウ― 【祇園精舎】🔗🔉

ぎおん-しょうじゃ ―ヲンシヤウ― 【祇園精舎】 〔梵 Jetavanavihra〕 須達(シユダツ)長者が釈迦とその弟子に寄進した寺。中インドの舎衛(シヤエ)城の南に旧跡がある。もと祇陀(ギダ)太子の林園で,須達長者を給孤独(ギツコドク)とも呼んだことから,祇樹給孤独園,略して祇園という。祇陀林。逝多林(セイタリン)。給孤独園(ギツコドクオン)。

ぎおん-しんこう ―ヲン―カウ [4] 【祇園信仰】🔗🔉

ぎおん-しんこう ―ヲン―カウ [4] 【祇園信仰】 牛頭天王(ゴズテンノウ)および素戔嗚尊(スサノオノミコト)に対する信仰。災厄や疫病をもたらす御霊(ゴリヨウ)を慰め遷(ウツ)して平安を祈願するもので,主として都市部で盛んに信仰された。祇園祭・天王(テンノウ)祭・蘇民(ソミン)祭などの名で各地で祭りが行われる。また,津島神社の津島祭も同系列の信仰とされる。

ぎおん-づくり ―ヲン― [4] 【祇園造り】🔗🔉

ぎおん-づくり ―ヲン― [4] 【祇園造り】 神社本殿形式の一。正面七間,側面四間の本殿の前に側面二間の拝殿を付加してこれに入母屋造りの屋根をかけ,さらに前面には向拝(コウハイ),両側面と背面の三方には片流れ屋根の孫庇(マゴビサシ)を取りつけたもの。京都八坂神社本殿に代表される様式。

ぎおん-どうふ ―ヲン― [4] 【祇園豆腐】🔗🔉

ぎおん-どうふ ―ヲン― [4] 【祇園豆腐】 近世,京都祇園社鳥居前の二軒茶屋で売り出した田楽豆腐。現在は木の芽田楽をいう。

ぎおん-の-かみ ―ヲン― 【祇園の神】🔗🔉

ぎおん-の-かみ ―ヲン― 【祇園の神】 京都祇園社の祭神である牛頭(ゴズ)天王(素戔嗚尊(スサノオノミコト))と八王子宮(五男三女八柱神)と少将井の宮(奇稲田姫(クシナダヒメ))。祇園。

ぎおん-の-やしろ ―ヲン― 【祇園の社】🔗🔉

ぎおん-の-やしろ ―ヲン― 【祇園の社】 祇園社をいう。

ぎおん-の-よざくら ―ヲン― 【祇園の夜桜】🔗🔉

ぎおん-の-よざくら ―ヲン― 【祇園の夜桜】 京都市円山公園内のしだれ桜の夜景。

ぎおん-ばやし ―ヲン― [4] 【祇園囃子】🔗🔉

ぎおん-ばやし ―ヲン― [4] 【祇園囃子】 (1)祇園会の山鉾(ヤマボコ)の上で,笛・太鼓・鉦(カネ)などで奏する囃子。[季]夏。 (2)歌舞伎の下座の一。祇園囃子を江戸の祭り囃子風にしたもので,「夏祭浪花鑑(ナニワカガミ)」の殺し場に用いる。

大辞林 ページ 141944