複数辞典一括検索+![]()
![]()
コズロフ
Pyotr Kuz'mich Kozlov
🔗⭐🔉
コズロフ
Pyotr Kuz'mich Kozlov
(1863-1935) ロシアの軍人・探検家。中央アジア各地を踏査。エチナ河畔で西夏の廃都ハラホトを発見。
Pyotr Kuz'mich Kozlov
(1863-1935) ロシアの軍人・探検家。中央アジア各地を踏査。エチナ河畔で西夏の廃都ハラホトを発見。
ご-すん [2] 【五寸】🔗⭐🔉
ご-すん [2] 【五寸】
(1)一寸の五倍。
(2)揚げ代銀五匁目の女郎の異名。五寸局。「葭原にては二寸・三寸・四寸・―といふこそ鄙(イヤ)しかれ/浮世草子・好色万金丹」
(3)江戸後期,江戸吉原・品川などで,揚げ代五百文の安女郎の異名。
ごすん-くぎ [2] 【五寸釘】🔗⭐🔉
ごすん-くぎ [2] 【五寸釘】
長さ五寸の釘。
〔和釘では二寸一〜二分のものを大五寸,一寸六分のものを中五寸といった〕
ごすん-もよう ―ヤウ [4] 【五寸模様】🔗⭐🔉
ごすん-もよう ―ヤウ [4] 【五寸模様】
着物の,裾(スソ)から五寸ほどの範囲に模様を描(カ)いたもの。
こせ 【巨勢】🔗⭐🔉
こせ 【巨勢】
現在の奈良県御所(ゴセ)市古瀬のあたりの古地名。巨勢山(コセヤマ)があり,古代の巨勢氏の本拠地。
こせ-の-かなおか ―カナヲカ 【巨勢金岡】🔗⭐🔉
こせ-の-かなおか ―カナヲカ 【巨勢金岡】
平安初期の宮廷画家。肖像画の名手として伝わる。画風は唐絵で,日本的な画題をも扱い「新様」と称されたという。金岡筆の確実な作品はない。生没年未詳。
ご-せ [1] 【後世】🔗⭐🔉
――を弔(トムラ)・う🔗⭐🔉
――を弔(トムラ)・う
故人の来世の安楽を願って法要を行う。
ごせ 【御所】🔗⭐🔉
ごせ 【御所】
奈良県西部の市。江戸初期,桑山氏の城下町。大和売薬・大和絣(ガスリ)で知られた。古代の遺跡が多い。
ご-ぜ 【御前】🔗⭐🔉
ご-ぜ 【御前】
〔「ごぜん(御前)」の転〕
■一■ (名)
貴人などに対する敬称。ごぜん。「夷(エビス)の―腰掛けの石/狂言・石神」
■二■ (代)
二人称。女性に対し敬意を含めて用いる。ごぜん。「や―,―と言ひけれども音もせず/義経記 7」
■三■ (接尾)
女性の名などに付けて,敬意を添える。ごぜん。「姫―」
大辞林 ページ 144280。