複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-とまり [2] 【五泊】🔗⭐🔉
ご-とまり [2] 【五泊】
奈良時代から鎌倉時代にかけて,瀬戸内海を経て難波(ナニワ)に向かう舟が停泊した五つの港。播磨の
生(ムロウ)(室津)・韓(カラ)(姫路)・魚住(ウオズミ)(明石),摂津の大輪田(兵庫)・河尻(淀川川尻)。ごはく。
生(ムロウ)(室津)・韓(カラ)(姫路)・魚住(ウオズミ)(明石),摂津の大輪田(兵庫)・河尻(淀川川尻)。ごはく。
ごと-みそ [0] 【五斗味噌・後藤味噌】🔗⭐🔉
ごと-みそ [0] 【五斗味噌・後藤味噌】
(1)味噌の一種。大豆・糠(ヌカ)・米麹(コメコウジ)・酒粕(サケカス)・塩をそれぞれ一斗ずつ混ぜて熟成させた味噌。ぬかみそ。
(2)醤油かすから製する味噌。
こと-む・く 【言向く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
こと-む・く 【言向く】 (動カ下二)
話して相手を自分の意に従わせる。説き伏せる。また,服従させる。「ちはやぶる神を―・けまつろはぬ人をも和(ヤワ)し/万葉 4465」
こと-めんどう ―メンダウ [3][2]-[3] 【事面倒】 (名・形動)🔗⭐🔉
こと-めんどう ―メンダウ [3][2]-[3] 【事面倒】 (名・形動)
ことさら手数のかかるさま。「見つかったら―だ」
こ-ども [0] 【子供】🔗⭐🔉
こ-ども [0] 【子供】
〔「ども」は複数を表す接尾語〕
(1)自分の得た息子や娘。古くは複数をいった。「―は三人おります」「瓜食(ハ)めば―思ほゆ/万葉 802」
(2)小児。児童。
⇔大人
「―は大人の半額の料金」
(3)幼稚なこと。「することが―で困る」
(4)江戸時代,舞台に立つほか,色を売った年少の歌舞伎俳優。歌舞伎子。陰間(カゲマ)。子供衆。
(5)遊郭の禿(カブロ)。
(6)抱え主が,抱えの芸者や娼妓(シヨウギ)をいう語。また,岡場所の女郎。子供衆。
(7)自分より若い人たちに親しんで呼びかける語。「いざ―野蒜(ノビル)摘みに蒜摘みに/古事記(中)」
――隠された鬼子母神(キシモジン)のよう🔗⭐🔉
――隠された鬼子母神(キシモジン)のよう
大切なものを失って,狼狽(ロウバイ)しているさま。
→鬼子母神
――子供している🔗⭐🔉
――子供している
いかにも子供っぽい様子である。
――の喧嘩(ケンカ)に親が出る🔗⭐🔉
――の喧嘩(ケンカ)に親が出る
子供どうしの喧嘩に,親が加勢をする。力のあるものが小事に干渉するたとえ。また,おとなげないことのたとえ。
大辞林 ページ 144406。