複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-ふく [0] 【呉服】🔗⭐🔉
ご-ふく [0] 【呉服】
(1)和服用の織物の総称。特に,絹織物をさすこともある。「―店」
(2)中国,呉の国から日本に伝わった織り方によって作った織物。綾など。くれはとり。「ひとびとも―給はる/宇津保(菊の宴)」
ごふく-じゃく [0] 【呉服尺】🔗⭐🔉
ごふく-じゃく [0] 【呉服尺】
江戸時代,布地を測るのに用いた単位。曲尺(カネジヤク)の一尺二寸を一尺とする。呉服物差し。1875年(明治8)廃止。
ごふく-じょ 【呉服所】🔗⭐🔉
ごふく-じょ 【呉服所】
江戸時代,宮中・幕府・大名家・公家などの用命を受けた呉服屋。呉服のほか金融にも応じた。
ごふく-しょう ―シヤウ [3] 【呉服商】🔗⭐🔉
ごふく-しょう ―シヤウ [3] 【呉服商】
呉服{(1)}を扱うあきない。また,その商人。
ごふく-だな 【呉服店】🔗⭐🔉
ごふく-だな 【呉服店】
「呉服屋」に同じ。
ごふく-の-ま 【呉服の間】🔗⭐🔉
ごふく-の-ま 【呉服の間】
江戸時代,江戸城内の大奥に仕え,将軍・御台所の衣服の事をつかさどった女性。また,その仕事をした部屋。
ごふく-もの [0] 【呉服物】🔗⭐🔉
ごふく-もの [0] 【呉服物】
和服用の織物・布地の類の称。
ごふく-ものさし [4] 【呉服物差(し)】🔗⭐🔉
ごふく-ものさし [4] 【呉服物差(し)】
⇒呉服尺(ゴフクジヤク)
ごふく-や [0] 【呉服屋】🔗⭐🔉
ごふく-や [0] 【呉服屋】
呉服を売る店。また,売る人。江戸時代は絹織物を扱うものに限っていった。呉服店。
ご-ふく 【御福】🔗⭐🔉
ご-ふく 【御福】
神仏から授かる福。普通,お供物のお下がりをいう。「多聞天の―を主殿に参らせたりや/狂言記・福渡」
ごふく-の-もち 【御福の餅】🔗⭐🔉
ごふく-の-もち 【御福の餅】
神社や寺院の門前で参詣人に売った餅。[嬉遊笑覧]
こ-ぶくさ [2] 【小帛紗・古帛紗】🔗⭐🔉
こ-ぶくさ [2] 【小帛紗・古帛紗】
茶の湯で用いる帛紗の一。高貴な織物または由緒ある布帛(フハク)の類で作る。亭主は濃茶の時,茶碗に添えて出し,客は茶入れ・香合などの拝見の際,下に敷いて扱う。出し帛紗。
ごふく-つぎ [0][3] 【五服継ぎ】🔗⭐🔉
ごふく-つぎ [0][3] 【五服継ぎ】
〔普通のキセルの五服分ほどある,の意〕
火皿の大きなキセル。
ごふく-どころ 【御服所】🔗⭐🔉
ごふく-どころ 【御服所】
平安時代,中務省内蔵(クラ)寮に属し,装束の事をつかさどった所。院・摂関家・大臣家などにも置かれた。ごふくしょ。
大辞林 ページ 144464。