複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-よう [2] 【御用】🔗⭐🔉
ご-よう [2] 【御用】
(1)その人を敬ってその用事・入用などをいう語。また,丁寧語。「―を承りましょう」
(2)朝廷・幕府などの用事・用命。公用・公務であること。「唐土朝鮮の湊に舟を入れ初め,大方ならぬ―を調へ/浮世草子・新色五巻書」
(3)江戸時代,捕り方が犯罪人を捕らえること。また,その時に発した語。
(4)政府などの権威にへつらって主体性のないこと。「―新聞」「―学者」
(5)商家で,御用聞きに回る丁稚(デツチ)や小僧。樽拾い。「酒屋の―」
ごよう-えし ―
― [4] 【御用絵師】🔗⭐🔉
ごよう-えし ―
― [4] 【御用絵師】
室町から江戸時代,幕府・諸大名の専属となって制作した画家。特に幕府に召しかかえられた狩野派をさす。
― [4] 【御用絵師】
室町から江戸時代,幕府・諸大名の専属となって制作した画家。特に幕府に召しかかえられた狩野派をさす。
ごよう-おさめ ―ヲサメ [4] 【御用納め】🔗⭐🔉
ごよう-おさめ ―ヲサメ [4] 【御用納め】
官庁で,その年の仕事を終わりにすること。普通,一二月二八日。御用仕舞い。[季]冬。
⇔御用始め
ごよう-がくしゃ [4] 【御用学者】🔗⭐🔉
ごよう-がくしゃ [4] 【御用学者】
時の政府や権力者に迎合して,その利益となる説を述べる学者。
ごよう-きき [2] 【御用聞き】🔗⭐🔉
ごよう-きき [2] 【御用聞き】
(1)得意先を回って注文を聞くこと。また,その人。
(2)江戸時代,町人で,官命を受けて犯人の逮捕にあたった者。岡っ引き。目明かし。
ごよう-きん [0][2] 【御用金】🔗⭐🔉
ごよう-きん [0][2] 【御用金】
(1)江戸時代,幕府・諸藩が公用遂行の資金を得るため,利息をつけて返済する約束で,町人・百姓に強制的に課した借用金。用金。
(2)江戸時代,二条城などに蓄えておいた幕府の備金。
(3)江戸時代,大名のお手元金。「殿の貯へ置き給ふ―を配分し/浄瑠璃・忠臣蔵」
ごよう-くみあい ―アヒ [4] 【御用組合】🔗⭐🔉
ごよう-くみあい ―アヒ [4] 【御用組合】
使用者に支配されたり,経費の多くを会社の補助によって得たりして,自主性に欠ける労働組合。会社組合。
ごよう-しょうにん ―シヤウ― [4] 【御用商人】🔗⭐🔉
ごよう-しょうにん ―シヤウ― [4] 【御用商人】
(1)近世,幕府・諸藩の諸用を務め,特権を得ていた商人。蔵元・掛屋・札差など。御用達(ゴヨウタシ)。御用聞き。御出入り。
(2)認可を得て,宮中・官庁の用品を納める商人。御用達(ゴヨウタシ)。
大辞林 ページ 144546。