複数辞典一括検索+![]()
![]()
さか-き [0] 【榊・賢木】🔗⭐🔉
さか-き [0] 【榊・賢木】
〔栄える木の意〕
(1)神域に植える常緑樹の総称。また,神事に用いる木。
(2)ツバキ科の常緑小高木。暖地の山中に自生。高さ約10メートル。葉は互生し,長楕円状倒卵形。濃緑色で質厚く光沢がある。六,七月,白色の小花を開く。枝葉を神事に用いる。
〔「榊の花」は [季]夏〕
→ひさかき
(3)源氏物語の巻名。第一〇帖。
さかき-かき [3] 【榊かき】🔗⭐🔉
さかき-かき [3] 【榊かき】
祭りのとき,みこしの先頭に立って榊を担いで歩く役の人。榊持ち。
さかき 【坂城】🔗⭐🔉
さかき 【坂城】
長野県中部,埴科(ハニシナ)郡の町。千曲川に沿う。旧城下町で北国街道の宿駅。
さか-ぎ [0] 【逆木・倒木】🔗⭐🔉
さか-ぎ [0] 【逆木・倒木】
木材の木目を逆さに用いること。また,その材木。
さかぎ-ばしら [4] 【逆木柱】🔗⭐🔉
さかぎ-ばしら [4] 【逆木柱】
「逆(サカ)さ柱」に同じ。「これは―の祟(タタリ)なりといふ/閑田次筆」
さか-きげん [3] 【酒機嫌】🔗⭐🔉
さか-きげん [3] 【酒機嫌】
酒に酔っているときの機嫌。一杯機嫌。ささ機嫌。
さかきばら 【榊原】🔗⭐🔉
さかきばら 【榊原】
姓氏の一。
さかきばら-こうしゅう ―クワウシウ 【榊原篁洲】🔗⭐🔉
さかきばら-こうしゅう ―クワウシウ 【榊原篁洲】
(1656-1706) 江戸中期の儒学者。和泉の人。名は玄輔。字(アザナ)は希翊。木下順庵の門下で,新井白石・室鳩巣と並び称される。順庵の推挙で紀伊徳川家に仕える。明(ミン)の法律に精通し,天文・暦学・測量などにも通じた。著「大明律例諺解」「榊巷(シンコウ)談苑」など。
さかきばら-しげる 【榊原仟】🔗⭐🔉
さかきばら-しげる 【榊原仟】
(1910-1979) 心臓外科医。福井県生まれ。東京女子医大教授。幾多の難手術を成功させ,日本の心臓外科を開拓した。
さかきばら-しほう 【榊原紫峰】🔗⭐🔉
さかきばら-しほう 【榊原紫峰】
(1887-1971) 日本画家。京都の生まれ。名は安造。文展で画壇に登場したが,鑑査に不満を抱いて1918年(大正7)土田麦僊・小野竹喬らと国画創作協会を結成。代表作「赤松」「奈良の森」「獅子」
大辞林 ページ 144823。