複数辞典一括検索+![]()
![]()
シェンキェビッチ
Henryk Sienkiewicz
🔗⭐🔉
シェンキェビッチ
Henryk Sienkiewicz
(1846-1916) ポーランドの小説家。歴史長編で人気を博し,国民的作家として愛読された。1905年ノーベル文学賞受賞。長編「クオ-バディス」「大洪水」「十字軍の騎士」など。
Henryk Sienkiewicz
(1846-1916) ポーランドの小説家。歴史長編で人気を博し,国民的作家として愛読された。1905年ノーベル文学賞受賞。長編「クオ-バディス」「大洪水」「十字軍の騎士」など。
ジェンティーレ
Giovanni Gentile
🔗⭐🔉
ジェンティーレ
Giovanni Gentile
(1875-1944) イタリアの哲学者。ヘーゲル弁証法を起点に行動主義を提唱し,クローチェと対立した。ファシズム政権の教育相として教育改革を実行,「イタリア大百科事典」全三五巻を編纂。パルチザンにより処刑される。主著「ヘーゲル弁証法の変革」
Giovanni Gentile
(1875-1944) イタリアの哲学者。ヘーゲル弁証法を起点に行動主義を提唱し,クローチェと対立した。ファシズム政権の教育相として教育改革を実行,「イタリア大百科事典」全三五巻を編纂。パルチザンにより処刑される。主著「ヘーゲル弁証法の変革」
ジ-エンド [2]
the end
🔗⭐🔉
ジ-エンド [2]
the end
終わり。おしまい。ザ-エンド。「一連の騒動はこれで―となった」
the end
終わり。おしまい。ザ-エンド。「一連の騒動はこれで―となった」
ジェントリ [1]
gentry
🔗⭐🔉
ジェントリ [1]
gentry
一五・一六世紀以来のイギリスで大地主のこと。元来はジェントルマンの集合名詞。貴族とヨーマン(中産農民)の中間に位置し,議会や地方行政を担った。郷紳。
gentry
一五・一六世紀以来のイギリスで大地主のこと。元来はジェントルマンの集合名詞。貴族とヨーマン(中産農民)の中間に位置し,議会や地方行政を担った。郷紳。
ジェンナー
Edward Jenner
🔗⭐🔉
ジェンナー
Edward Jenner
(1749-1823) イギリスの医師。牛痘にかかった者は痘瘡(天然痘)にかからないことに着目し,種痘法を発明,予防接種の創始者となる。
Edward Jenner
(1749-1823) イギリスの医師。牛痘にかかった者は痘瘡(天然痘)にかからないことに着目し,種痘法を発明,予防接種の創始者となる。
しお シホ [2] 【塩】🔗⭐🔉
しお シホ [2] 【塩】
〔「潮」と同源〕
(1)しょっぱい味のする白い結晶。塩化ナトリウムを主成分とする。人体の生理上不可欠のもので,工業的にも重要物質。食塩。
(2)塩の味。しおけ。「―がきつい」「―をきかす」
(3)(比喩的に)世の中の苦労。「お鈴も浮世の―知らず/薄命のすず子(お室)」
大辞林 ページ 145383。