複数辞典一括検索+

しじょうなわて シデウナハテ 【四條畷】🔗🔉

しじょうなわて シデウナハテ 【四條畷】 大阪府北東部,生駒(イコマ)山地西斜面にある市。楠木正行(マサツラ)らを祀(マツ)る四條畷神社がある。

しじょうなわて-の-たたかい シデウナハテ―タタカヒ 【四條畷の戦い】🔗🔉

しじょうなわて-の-たたかい シデウナハテ―タタカヒ 【四條畷の戦い】 1348年1月,四條畷で北朝の高師直(コウノモロナオ)軍が南朝の楠木正行(マサツラ)軍を破った戦い。正行は弟正時らとともに自刃。

し-しょうぼう ―セフボフ [2] 【四摂法】🔗🔉

し-しょうぼう ―セフボフ [2] 【四摂法】 〔仏〕 菩薩が衆生(シユジヨウ)を悟らせるための四つの方法。教えや財を施す布施,親愛な言葉をかける愛語,あらゆる行為によって利益を与える利行,社会的な活動をともにする同事。四摂。四摂事。

じじょえいゆうでん ジヂヨ― 【児女英雄伝】🔗🔉

じじょえいゆうでん ジヂヨ― 【児女英雄伝】 中国,清代の白話体章回小説。文康作。四一回。1878年刊。侠女十三妹の活躍を描く。北京語で書かれる。別名「金玉縁」「日下親書」など。

ししょ-かいだん [3] 【四所戒壇】🔗🔉

ししょ-かいだん [3] 【四所戒壇】 ⇒四戒壇(シカイダン)

し-しょく [1] 【四職】🔗🔉

し-しょく [1] 【四職】 ⇒ししき(四職)

し-しょく [0] 【死色】🔗🔉

し-しょく [0] 【死色】 死にそうな顔色。死人のような顔色。

し-しょく [0] 【至嘱】🔗🔉

し-しょく [0] 【至嘱】 大いに嘱望しうること。

し-しょく [1][0] 【姿色】🔗🔉

し-しょく [1][0] 【姿色】 みめかたち。「―端麗」

し-しょく [3][1] 【紙燭・脂燭】🔗🔉

し-しょく [3][1] 【紙燭・脂燭】 ⇒しそく(紙燭)

し-しょく [0] 【紫色】🔗🔉

し-しょく [0] 【紫色】 むらさき色。

ししょく-きん [3][2] 【紫色金】🔗🔉

ししょく-きん [3][2] 【紫色金】 金78パーセント,アルミニウム22パーセントから成る合金。装飾用。

し-しょく [0] 【嗜食】 (名)スル🔗🔉

し-しょく [0] 【嗜食】 (名)スル 好んで食べること。また,習慣として食べること。「獣肉を―する」

大辞林 ページ 145589