複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅうぶん シウブン 【周文】🔗⭐🔉
しゅうぶん シウブン 【周文】
室町時代の禅僧・画僧。字(アザナ)は天章,号は越渓。相国寺の僧,のちに室町幕府の御用絵師。漢画様式の水墨画を日本的様式のものに完成。作と伝えられるものに「水色巒光(ランコウ)図」などがある。雪舟はその弟子。生没年未詳。
しゅうぶん-は シウブン― 【周文派】🔗⭐🔉
しゅうぶん-は シウブン― 【周文派】
周文を祖とする画の一派。
じゅう-ぶん [3] ジフ― 【十分】 ・ ジユウ― 【充分】🔗⭐🔉
じゅう-ぶん [3] ジフ― 【十分】 ・ ジユウ― 【充分】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
条件を満たして,不足がないさま。満足できるさま。「―な栄養をとる」「二人で住むには―だ」「―に話し合う」「休養―」
■二■ (副)
かなりの分量・程度であるさま。「もう―いただきました」「―気をつけて下さい」「金は―持っている」
じゅうぶん-はい ジフ― [3] 【十分杯】🔗⭐🔉
じゅうぶん-はい ジフ― [3] 【十分杯】
ほどほどに酒をつげばこぼれないが,一定の限度をこすと皆こぼれてしまうしかけの杯。[日葡]
しゅうぶんいんりゃく シユウブン
ンリヤク 【聚分韻略】🔗⭐🔉
しゅうぶんいんりゃく シユウブン
ンリヤク 【聚分韻略】
韻書。虎関師錬著。五巻。1307年刊。漢字を韻によって一一三類に分け,さらに意味によって一二門に分けて配列し,漢文で簡単な注を付す。作詩のために編まれたもの。写本・版本ともに多く,江戸時代まで広く用いられた。
ンリヤク 【聚分韻略】
韻書。虎関師錬著。五巻。1307年刊。漢字を韻によって一一三類に分け,さらに意味によって一二門に分けて配列し,漢文で簡単な注を付す。作詩のために編まれたもの。写本・版本ともに多く,江戸時代まで広く用いられた。
じゅうぶんのいち-ぜい ジフブンノイチ― [7] 【十分の一税】🔗⭐🔉
じゅうぶんのいち-ぜい ジフブンノイチ― [7] 【十分の一税】
ヨーロッパで六世紀頃から行われた一種の宗教税。教会が教区民から収穫物の一〇分の一を徴収したもので,のちには世俗領主の手に帰することも多かった。一九世紀にほぼ廃止。
大辞林 ページ 146220。
ならば
」という命題が真である時,