複数辞典一括検索+![]()
![]()
たま-ゆら 【玉響】🔗⭐🔉
たま-ゆら 【玉響】
しばしの間。ほんの少しの間。暫時。副詞的にも用いる。「露しげき鳥羽田の面の秋風に―やどる宵の稲妻/風雅(秋中)」
〔万葉集 2391 の「玉響(タマカギル)昨日の夕見しものを…」の「玉響」を「たまゆらに」と訓(ヨ)んで,玉の触れ合うようにかすかにと解したところから生じた語〕
タマヨ
Rufino Tamayo
🔗⭐🔉
タマヨ
Rufino Tamayo
(1899-1991) メキシコの画家。インディオ芸術を基礎とし,ヨーロッパの新しい造形精神を融合させ,独自の画風をたてた。
Rufino Tamayo
(1899-1991) メキシコの画家。インディオ芸術を基礎とし,ヨーロッパの新しい造形精神を融合させ,独自の画風をたてた。
たま-よけ [0][4] 【弾除け】🔗⭐🔉
たま-よけ [0][4] 【弾除け】
弾丸を防ぐもの。防弾具。
たま-よばい ―ヨバヒ [3] 【魂呼ばい】🔗⭐🔉
たま-よばい ―ヨバヒ [3] 【魂呼ばい】
死者の霊魂を呼び戻す儀式。屋根の上に登ったり,井戸の中に向かったりして大声で死者の名を呼んだりするもの。たまよび。招魂。
たま-よび [0] 【魂呼び】🔗⭐🔉
たま-よび [0] 【魂呼び】
⇒たまよばい(魂呼)
たまより-びめ 【玉依姫】🔗⭐🔉
たまより-びめ 【玉依姫】
〔「たま」は「魂」の意。神霊を宿した巫女を一般的に称したものか〕
(1)記紀神話で,綿津見神の次女。姉の豊玉姫命の子
草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)の妻として神武天皇などを生んだ。
(2)風土記に見える神。賀茂健角身命(カモタケツヌミノミコト)と伊古夜日売(イカコヤヒメ)との娘。丹塗矢(ニヌリヤ)となって通った火雷神(ホノイカズチノカミ)との間に,賀茂別雷命(カモワケイカズチノミコト)を生んだ。

草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)の妻として神武天皇などを生んだ。
(2)風土記に見える神。賀茂健角身命(カモタケツヌミノミコト)と伊古夜日売(イカコヤヒメ)との娘。丹塗矢(ニヌリヤ)となって通った火雷神(ホノイカズチノカミ)との間に,賀茂別雷命(カモワケイカズチノミコト)を生んだ。
たま-ラシャ [0] 【玉―】🔗⭐🔉
たま-ラシャ [0] 【玉―】
布面に波状の毛羽のある厚地の紡毛織物。柔軟で厚みのある毛織物。主に外套用。
たまら
ない 【堪らない】 (連語)🔗⭐🔉
たまら
ない 【堪らない】 (連語)
〔動詞「堪る」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの。「たまらぬ」の形でも用いられる〕
(1)持ちこたえられない。だめになってしまう。「いくら丈夫な身体でも無理がつづいては―
ない」
(2)ある感情・感覚をおさえきれない。がまんできない。「現在の生活が―
なくいやになる」「寒くて―
ない」「男性には―
ない魅力を感じさせるらしい」
(3)…されることに耐えられない。とても困る。「毎朝五時に起こされたのでは―
ない」
(4)程度がはなはだしい。じっとしていられないほどである。「―
なくかわいい」「―
なく好きだ」
ない 【堪らない】 (連語)
〔動詞「堪る」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの。「たまらぬ」の形でも用いられる〕
(1)持ちこたえられない。だめになってしまう。「いくら丈夫な身体でも無理がつづいては―
ない」
(2)ある感情・感覚をおさえきれない。がまんできない。「現在の生活が―
なくいやになる」「寒くて―
ない」「男性には―
ない魅力を感じさせるらしい」
(3)…されることに耐えられない。とても困る。「毎朝五時に起こされたのでは―
ない」
(4)程度がはなはだしい。じっとしていられないほどである。「―
なくかわいい」「―
なく好きだ」
大辞林 ページ 148968。