複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょうせん-あめ テウセン― [3] 【朝鮮飴】🔗⭐🔉
ちょうせん-あめ テウセン― [3] 【朝鮮飴】
〔加藤清正が慶長の役の際,その製法を伝えたものという〕
熊本県名産の飴。水に漬けたもち米をくだいて加熱し,水飴・砂糖を混ぜて固まらせ,短冊形に切って片栗粉をまぶしたもの。
ちょうせん-うぐいす テウセンウグヒス [6] 【朝鮮鶯】🔗⭐🔉
ちょうせん-うぐいす テウセンウグヒス [6] 【朝鮮鶯】
⇒高麗鶯(コウライウグイス)
ちょうせん-うし テウセン― [3] 【朝鮮牛】🔗⭐🔉
ちょうせん-うし テウセン― [3] 【朝鮮牛】
ウシの一品種。雄は体重370キログラム,肩高1.3メートルほどで,雌はやや小さい。体は普通,黄褐色。柔順で耐久力に富み,役用に適し,食肉用ともする。朝鮮原産で日本にも導入された。ちょうせんぎゅう。韓牛。
ちょうせん-かいきょう テウセン―ケフ 【朝鮮海峡】🔗⭐🔉
ちょうせん-かいきょう テウセン―ケフ 【朝鮮海峡】
朝鮮半島と日本の対馬(ツシマ)との間にある海峡。日本海と東シナ海を結ぶ。対馬海流が北東に流れ好漁場をなす。対馬海峡西水道。
ちょうせん-がね テウセン― [3] 【朝鮮鐘】🔗⭐🔉
ちょうせん-がね テウセン― [3] 【朝鮮鐘】
もと朝鮮で鋳造された銅製の鐘。竜頭(リユウズ)に管があり,肩と口辺に唐草模様の帯をめぐらし,袈裟襷(ケサダスキ)がなく,飛天などの陽鋳を胴部に表したもの。朝鮮にはあまりなく,日本に多く伝わる。
ちょうせん-がらす テウセン― [5] 【朝鮮烏】🔗⭐🔉
ちょうせん-がらす テウセン― [5] 【朝鮮烏】
〔朝鮮に多くすむところから〕
カササギの異名。
ちょうせん-からつ テウセン― [5] 【朝鮮唐津】🔗⭐🔉
ちょうせん-からつ テウセン― [5] 【朝鮮唐津】
唐津焼の一種。慶長(1596-1615)から寛永(1624-1644)の作という。主として黒釉(コクユウ)と海鼠釉(ナマコグスリ)とを掛け分けた徳利や水指などが焼かれた。朝鮮焼に似るところからの名。
ちょうせん-きんぎょ テウセン― [5] 【朝鮮金魚】🔗⭐🔉
ちょうせん-きんぎょ テウセン― [5] 【朝鮮金魚】
チョウセンブナの異名。
ちょうせん-ぎんこう テウセン―カウ 【朝鮮銀行】🔗⭐🔉
ちょうせん-ぎんこう テウセン―カウ 【朝鮮銀行】
日本統治下の朝鮮の中央銀行。1911年(明治44)設立。普通銀行としての任務のほか,銀行券発行の特権を有し,朝鮮・満州方面における金融活動の中心となった。1945年(昭和20)10月閉鎖。
大辞林 ページ 149461。