複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょ-ろく [0] 【著録】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょ-ろく [0] 【著録】 (名)スル
帳簿に記録すること。書きしるすこと。
ちょろ-けん🔗⭐🔉
ちょろ-けん
江戸時代に,京都で始まった門付(カドヅケ)の一。数人の集団で,目鼻をつけた大形の張り子の籠(カゴ)をかぶり,黒塗りの笠をつけた者を先頭に,太鼓・びんざさらの鳴り物入りで町々を歩きまわったもの。江戸では,福禄寿に扮したものなどが行われた。
チョロ-けん [0] 【―絹・著羅絹】🔗⭐🔉
チョロ-けん [0] 【―絹・著羅絹】
〔チョロはチャウルの転という〕
近世,オランダ船などで輸入された絹織物。インドのチャウル産,あるいは中国広東産で甲斐絹(カイキ)に似た地質という。
ち-よろず ―ヨロヅ [0] 【千万】🔗⭐🔉
ち-よろず ―ヨロヅ [0] 【千万】
数の限りなく多いこと。「―の軍(イクサ)なりとも言挙げせず/万葉 972」
ちょろ-ちょろ [1] (副)スル🔗⭐🔉
ちょろ-ちょろ [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)わずかな水の流れるさま。「水が―(と)流れる」
(2)小さいものがすばやく動き回るさま。「ねずみが―(と)逃げる」「子供たちが目の前を―(と)する」
(3)小さな物が動いたり,揺れたりするさま。「まだ炎が―(と)出ている」
ちょろっ-か [1] (形動)🔗⭐🔉
ちょろっ-か [1] (形動)
大したことのないさま。取るに足りないさま。「―にお茶を濁す事ばかり/社会百面相(魯庵)」
ちょろっ-と [2] (副)🔗⭐🔉
ちょろっ-と [2] (副)
「ちょろり」に同じ。
ちょろまか・す [4][0] (動サ五[四])🔗⭐🔉
ちょろまか・す [4][0] (動サ五[四])
(1)他人の目をかすめて,物を盗む。かすめとる。「売上金を―・す」
(2)冗談やその場のがれのことを言って,ごまかす。「口先にて先づ能(ヨ)い様に―・し/人情本・恩愛二葉草」
[可能] ちょろまかせる
大辞林 ページ 149540。