複数辞典一括検索+![]()
![]()
つう (連語)🔗⭐🔉
つう (連語)
〔助詞「と」に動詞「いう」の付いた「という」の転〕
…と言う。ちゅう。方言的に用いられる。「なん―ことだ」
ツーイーソー [3] 【字一色】🔗⭐🔉
ツーイーソー [3] 【字一色】
〔中国語〕
麻雀の役満貫の名。数牌を使わず字牌のみの組み合わせで上がるもの。
つう-いん [0][1] 【通音】🔗⭐🔉
つう-いん [0][1] 【通音】
⇒つうおん(通音)
つう-いん ―
ン [0] 【通院】 (名)スル🔗⭐🔉
つう-いん ―
ン [0] 【通院】 (名)スル
病院へ治療に通うこと。「週に一度―している」
ン [0] 【通院】 (名)スル
病院へ治療に通うこと。「週に一度―している」
つう-いん ―
ン [0] 【通韻】🔗⭐🔉
つう-いん ―
ン [0] 【通韻】
(1)江戸時代以前の国語学の術語で,五十音図の同じ段の音が相通ずること。「けむり―けぶり(煙)」の類。同韻相通。
→通音(ツウオン)
(2)漢詩で,類似する二つ以上の韻が相通じて用いられること。「東」「冬」「江」が互いに相通ずる類。
ン [0] 【通韻】
(1)江戸時代以前の国語学の術語で,五十音図の同じ段の音が相通ずること。「けむり―けぶり(煙)」の類。同韻相通。
→通音(ツウオン)
(2)漢詩で,類似する二つ以上の韻が相通じて用いられること。「東」「冬」「江」が互いに相通ずる類。
つう-いん [0] 【痛飲】 (名)スル🔗⭐🔉
つう-いん [0] 【痛飲】 (名)スル
大いに酒を飲むこと。「昨夜は二〇年ぶりのクラス会で―した」
ツウィングリ
Ulrich Zwingli
🔗⭐🔉
ツウィングリ
Ulrich Zwingli
(1484-1531) スイスの宗教改革者。人文主義と原典聖書研究により教皇庁を批判。チューリヒ市において宗教改革・市政改革を行い,その影響はスイス各地に波及。ルターに比べ実際的・合理主義的。再洗礼派の批判を招く。また,カルバンに先立って予定説を唱えた。
Ulrich Zwingli
(1484-1531) スイスの宗教改革者。人文主義と原典聖書研究により教皇庁を批判。チューリヒ市において宗教改革・市政改革を行い,その影響はスイス各地に波及。ルターに比べ実際的・合理主義的。再洗礼派の批判を招く。また,カルバンに先立って予定説を唱えた。
ツー-ウエー [4]
two-way
🔗⭐🔉
ツー-ウエー [4]
two-way
(1)二通りに使えること。両用。「―-タイプ」
(2)二方向。「―-コミュニケーション(双方向通信)」
two-way
(1)二通りに使えること。両用。「―-タイプ」
(2)二方向。「―-コミュニケーション(双方向通信)」
大辞林 ページ 149609。