複数辞典一括検索+

つる-も [0] 【蔓藻】🔗🔉

つる-も [0] 【蔓藻】 褐藻類コンブ目の海藻。盤状の付着器で岩上に着生し,数本ずつ束生する。体は径2〜5ミリメートル,長さ数メートルに達する細長い中空の紐(ヒモ)状で,中にガスを含む。乾燥したものを食用とする。

つる-もどき [3] 【蔓擬】🔗🔉

つる-もどき [3] 【蔓擬】 ツルウメモドキの別名。[季]秋。

つる-もの [0][2] 【蔓物】🔗🔉

つる-もの [0][2] 【蔓物】 (1)つるの伸びる植え木や野菜。 (2)生け花の花材で,アケビなどのつる状のもの。

つるや-なんぼく 【鶴屋南北】🔗🔉

つるや-なんぼく 【鶴屋南北】 狂言作者。三世までは俳優。 (1)(四世)(1755-1829) 江戸の人。大(オオ)南北と称される。別号,姥尉輔(ウバジヨウスケ)。初世桜田治助に入門,1811年南北を襲名。世話物を得意とし,巧みに幕末期の世相をとらえた作品を生んだ。特に怪談物に傑作が多い。代表作「東海道四谷怪談」「天竺徳兵衛韓噺」「心謎解色糸(ココロノナゾトケタイロイト)」など。 (2)(五世)(1796-1852) 四世の女婿の養子。孫太郎南北・小南北と称される。門人に三世瀬川如皐(ジヨコウ)・河竹黙阿弥がいる。

つるり [2][3] (副)🔗🔉

つるり [2][3] (副) (多く「と」を伴って) (1)なめらかなさま。また,よくすべるさま。「―とすべって,しりもちをつく」「―とはげ上がった頭」 (2)動作などがなめらかなさま。するり。「松さんは…その坐を―と抜けて/ぼんち(泡鳴)」

つる-りんどう ―リンダウ [3] 【蔓竜胆】🔗🔉

つる-りんどう ―リンダウ [3] 【蔓竜胆】 リンドウ科のつる性多年草。山地に生える。茎は細く,長さ約50センチメートルとなり,長卵形の葉を対生。夏から秋,葉腋に淡青紫色の鐘状花をつける。液果は楕円形で紅紫色に熟す。

つる-れいし [3] 【蔓茘枝】🔗🔉

つる-れいし [3] 【蔓茘枝】 ウリ科のつる性一年草。熱帯アジア原産。観賞用とし,または未熟果を食用とするため栽培する。葉は掌状に深裂。夏から秋,葉腋(ヨウエキ)に黄色の花をつける。果実は全面に瘤(コブ)状の突起がある。果皮は苦く,別名を苦瓜(ニガウリ)という。れいし。[季]秋。

大辞林 ページ 149859