複数辞典一括検索+![]()
![]()
とき-はな・す [4][0] 【解(き)放す・解(き)離す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
とき-はな・す [4][0] 【解(き)放す・解(き)離す】 (動サ五[四])
(1)束縛を解いて自由にさせる。解放する。「長年の因習から人々を―・す」
(2)縄などをほどいて,ばらばらにする。「荷造りのひもを―・す」
とき-はな・つ [0] 【解(き)放つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
とき-はな・つ [0] 【解(き)放つ】 (動タ五[四])
「ときはなす」に同じ。「猛獣を―・つに等しい」
とき-び [2] 【斎日】🔗⭐🔉
とき-び [2] 【斎日】
僧侶に斎(トキ)を振る舞う日。
とき-ひじ 【斎非時】🔗⭐🔉
とき-ひじ 【斎非時】
〔斎は午前の食事,非時は午後の食事の意〕
禅家で,僧侶の食事のこと。また,法事などで僧に供する食事。「―も,人に等しく定めて食はず/徒然 60」
とき-ふ・せる [4][0] 【説(き)伏せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ときふ・す🔗⭐🔉
とき-ふ・せる [4][0] 【説(き)伏せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ときふ・す
いろいろ説明して自分の考えに従わせる。説得する。納得させる。ときつける。「承諾するよう―・せる」
とぎ-ぶね [3] 【伽船】🔗⭐🔉
とぎ-ぶね [3] 【伽船】
近世,売春婦をのせて,その中で売春させた船。
→お千代船
とき-ぶんかつ ―ブンクワツ [3] 【時分割】🔗⭐🔉
とき-ぶんかつ ―ブンクワツ [3] 【時分割】
⇒タイム-シェアリング-システム
とき-べ [2] 【解部】🔗⭐🔉
とき-べ [2] 【解部】
(1)律令制で,治部省に置かれ,家の相承などに関する訴訟の事実審理にあたる職。
(2)律令制で,刑部省に属し,被疑者の糾問などにあたる職。
(3)1869年(明治2)刑部省に置かれた職員。被疑者の糾問にあたったが75年廃止。
とき-ほぐ・す [4][0] 【溶き解す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
とき-ほぐ・す [4][0] 【溶き解す】 (動サ五[四])
割った卵をかきまぜる。
とき-ほぐ・す [4][0] 【解きほぐす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
とき-ほぐ・す [4][0] 【解きほぐす】 (動サ五[四])
(1)糸などのもつれ合ったものを一つ一つ解いて分ける。「釣り糸を―・す」
(2)入りくんだ問題などを手順を追って解明する。「難問を―・す」
(3)かたくなな心を徐々にひらかせる。「心を―・す」
[可能] ときほぐせる
大辞林 ページ 150571。