複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく-こ [0] 【独鈷】🔗⭐🔉
とく-こ [0] 【独鈷】
⇒とっこ(独鈷)
どく-ご [0] 【独語】 (名)スル🔗⭐🔉
どく-ご [0] 【独語】 (名)スル
(1)ひとりごとを言うこと。また,ひとりごと。「われは―して,いでや人生の渦裏に投じて,人生の楽を受用し/即興詩人(鴎外)」
(2)ドイツ語。「―文法」
どく-ご [0][1] 【読後】🔗⭐🔉
どく-ご [0][1] 【読後】
本などを読んだあと。
どくご-かん [3] 【読後感】🔗⭐🔉
どくご-かん [3] 【読後感】
本や他人の文章などを読んだあとの感想。
とく-ごう ―ゴフ [0] 【得業】🔗⭐🔉
とく-ごう ―ゴフ [0] 【得業】
〔「ごう」は呉音〕
〔仏〕 僧の学階の一。所定の学業を終了した者に与えられる称号。奈良の三会(興福寺の維摩会と法華会,薬師寺の最勝会)の竪義(リユウギ)を終わった者をいう。浄土宗・真宗では,現在でも学階の一。
とくごう-しょう ―ゴフシヤウ 【得業生】🔗⭐🔉
とくごう-しょう ―ゴフシヤウ 【得業生】
平安時代,大学の学生で所定の試験に合格した者。とくごうのしょう。
とくごう-とうげ ―タウゲ 【徳本峠】🔗⭐🔉
とくごう-とうげ ―タウゲ 【徳本峠】
長野県安曇(アズミ)村,北アルプス南部の峠。海抜2135メートル。昭和初年まで上高地へ入る登山路として親しまれた。穂高岳の眺望にすぐれる。
と-くさ 【十種】🔗⭐🔉
と-くさ 【十種】
といろ。じっしゅ。
とくさ-の-かんだから 【十種神宝】🔗⭐🔉
とくさ-の-かんだから 【十種神宝】
日本の神話で,饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が地上におりる時,神より授けられたという十種類の宝。すなわち,瀛都鏡(オキツカガミ)・辺都鏡(ヘツカガミ)・八握剣(ヤツカノツルギ)・生玉(イクタマ)・足玉(タルタマ)・死反玉(マカルカエシタマ)・道反玉(チガエシノタマ)・蛇比礼(ヘビノヒレ)・蜂比礼(ハチノヒレ)・品物比礼(クサモノノヒレ)。天璽瑞宝十種。
と-くさ [0][3] 【木賊・砥草】🔗⭐🔉
と-くさ [0][3] 【木賊・砥草】
トクサ目の常緑性シダ植物。山中の湿地に自生。観賞用に庭園などに植える。茎は叢生し,硬く中空で節があり,高さ70センチメートル内外。表面は深緑色で縦溝があってざらつき,節には黒色の鞘(サヤ)がつく。夏,茎頂に卵状楕円形の胞子嚢穂(ホウシノウスイ)をつける。茎をゆでて乾燥させたものを木製器具や角・骨を磨くのに用いる。
木賊
[図]
[図]
大辞林 ページ 150592。