複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり-ぜん [2] 【取り膳】🔗⭐🔉
とり-ぜん [2] 【取り膳】
男女・親子などが差し向かいで一つの膳に向かってする食事。また,その膳。
とり-ぞうし ―ザウシ 【鳥曹司】🔗⭐🔉
とり-ぞうし ―ザウシ 【鳥曹司】
宮中で飼っている鷹(タカ)をつないでおく所。承明門外の東の角にあった。
とり-そこな・う ―ソコナフ 【取(り)損なう】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
とり-そこな・う ―ソコナフ 【取(り)損なう】 (動ワ五[ハ四])
(1)取ることに失敗する。「ボールを―・う」
(2)理解をあやまる。「文章の意味を―・う」
とり-そめ [0] 【取(り)初め】🔗⭐🔉
とり-そめ [0] 【取(り)初め】
朝廷・武家で,正月二日,昆布・鮑(アワビ)・栗などを三方(サンボウ)に盛り,杯事をしたこと。
とり-ぞめ [0] 【取(り)染め】🔗⭐🔉
とり-ぞめ [0] 【取(り)染め】
横筋を細く絞り染めにしたもの。だんだら染め。「かの冠者,赤―の水干に,夏毛のむかばきをはきて/著聞 12」
とり-そろ・える ―ソロヘル [5][0] 【取り揃える】 (動ア下一)[文]ハ下二 とりそろ・ふ🔗⭐🔉
とり-そろ・える ―ソロヘル [5][0] 【取り揃える】 (動ア下一)[文]ハ下二 とりそろ・ふ
〔「とり」は接頭語〕
いろいろな物をもれなくそろえる。「必要なものは―・えてあります」
とり-だか [2] 【取(り)高】🔗⭐🔉
とり-だか [2] 【取(り)高】
(1)取った量。収穫高。とれだか。
(2)収入の額。俸給の額。所得。
(3)分け前。「一人当たりの―が多くなる」
とり-たが・う ―タガフ 【取り違ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
とり-たが・う ―タガフ 【取り違ふ】 (動ハ下二)
とりちがえる。まちがえる。「あやしの包み物や,人のもとに,さるもの包みて送るやうやはある。―・へたるか/枕草子 84」
とり-だ・す [3][0] 【取(り)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
とり-だ・す [3][0] 【取(り)出す】 (動サ五[四])
(1)中から取って外へ出す。とりいだす。「ポケットから手帳を―・す」
(2)多くのものの中から選び出す。「リストから該当者を―・す」
[可能] とりだせる
大辞林 ページ 150888。